GLPパンフレット_2023_日本語版

Business Management Knowledge Global Mindset Digital Transformation 経営管理知識 グローバルマインド デジタルトランスフォーメーション GLP グローバル リーダーシップ プログラム Global Leadership Program 2023

↑ 長 岡

新 潟

浦 佐 駅

東 口

セ ブ ン イ レ ブ ン 浦 佐 ホ テ ル オ カ ベ

上 越 新 幹線

上 越 線 魚 野 川

京 ↓

越 後 湯 沢・東

次世代のビジネスを担うリーダーに求められるもの

企業を取り巻く環境が大きく変化し、その中で既存の考え方で 保つべき部分と新たに挑戦すべき方向性との整合を図る

<さらに変革が加速するビジネス環境> ■デジタル化による製品、サービス、働き方、お金の流れの変化

•デジタル化により成長の源泉がモノから、データや知識などの「無形資産:見えざる資産」に ■目まぐるしく変わる世界情勢に伴いより流動的かつ広範囲な分野で起こるグローバル化 •市場概念、経済の枠組みの絶え間ない変化 ■多様な価値観と社会環境の激変を理解した企業運営 •パンデミックによる人々の価値観の変化 <企業に求められるさらなる役割> ■将来像をしっかり見据えたリーダー育成による持続的成長 ■脱・株主主義、日本型経営の強みへの再点火 ■日本企業の分析過剰・計画過剰・法令順守過剰の見直し

経営管理知識 Business Leader

“日本企業として世界へ向けた発信力を養う” 5日間カリキュラム ~グローバルなビジネス環境に適応できる意識を醸成~

グローバル マインド

デジタルトランス フォーメーション

GLP の特色

すべて英語による授業 で「講義と討議」によるバランス型教育 1

基礎的な内容については Eラーニング (英語)による事前学習 2

少人数チームに 外国人学生ファシリテーター を配置 3 異業種間チームプロジェクト を課しプレゼンテーションを実施(専門分野講師コメントあり) 4 国際感覚を養うため異文化学習環境での 短期集中合宿型 5

2

ビジネスリーダーが学ぶべき 経営管理知識

ビジネスをリードするための グローバルマインド

ビジネスリーダーに必要な デジタルトランス フォーメーション

Business Management Knowledge

Global Mindset

Digital Transformation

企業戦略 財務会計 マーケティング

異文化理解 発信力とコミュニケーション リーダーシップ

フィンテック ビジネスプラットフォーム デジタル・ディスラプション

IUJで得られる 新たな分野の学位

IUJで学ぶ 高い水準のMBA教育 英エコノミスト MBAランキング日本1位 AACSB国際認証 30年以上の ケースメソッド教育 グローバル講師陣

IUJで経験する 異文化環境での学習

約60か国からの留学生 との英語での討議と対話 英語プレゼン指導 少人数教育とグループワーク

デジタル経営学 最新の動向に精通した教員と 大学付属研究機関 (GLOCOM)

3

コーススケジュール

※コーススケジュールは変更することがあります。

Day 1

Day 2

Day 3

Day 4

Day 5

Competitive Strategy

Cross-Cultural Communication

Financial Accounting

Finance and Technology

Digital Business Model

8:50~10:20

Cross-Cultural Communication

Financial Accounting

Finance and Technology

Competitive Strategy

Discussion for Presentation

10:30~12:00

12:00~13:00

Lunch

Leadership in Digital Age

Principles of Marketing

Competitive Strategy

Discussion for Presentation

13:00~14:30

Al for Business

Leadership in Digital Age

Principles of Marketing

Competitive Strategy

Team Presentation Certificate Ceremony Closing Party

14:40~16:10

Al for Business

Persuasive Presentation

Digital Marketing

Persuasive Presentation

Persuasive Presentation

16:20~17:50

18:00~19:00

Welcome Party

Dinner

Dinner

Dinner at Local Restaurant

19:00~20:30

■ 経営管理知識 ■ グローバルマインド ■ デジタルトランスフォーメーション

競争戦略

プレゼンテーション(発表会)

4

講師陣

※講師は変更になることがあります。

Mohammed K. Ahmed (モハメッド K.アーメッド) 国際大学 国際経営学研究科 特任教授 担当科目:Cross-Cultural Communication/Persuasive Presentation

デラウェア大学で言語学の博士号(応用言語学専攻)を取得。専門は文化、コミュニケーション、言語(英語)を中心とした「ソフ トスキル」の教育と訓練。現在国際大学では「異文化コミュニケーション」「ビジネス・プレゼンテーション」「プロフェッショナ ル・コミュニケーションのための英語」の各コースを担当。また共同で「国際キャリア開発」も担当。国際大学が提供する様々 なエグゼクティブ・プログラムや専門能力開発プログラムにおいて日本のトップレベルの企業や海外の政府関係者を対象に セッションを行い、エグゼクティブ・コーチングのセッションも担当する。

Zaw Zaw Aung (ザウ ザウ アウン) 国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:AI for Business

長岡技術科学大学で経営情報システム学修士、情報科学・制御学博士を取得。国際大学のMBAプログラムおよびDXプログラ ムで「デジタルプラットフォームとデジタルビジネスモデル」「データ管理とモデリング」「ビッグデータ分析」「ビジネスのため の人口知能」科目を担当。現在、国際大学国際経営学研究科のMBAプログラム・ディレクターとして、学生の知識や学習体験を デジタルと変容に焦点を当てたものにすることに尽力。

Hongwei Chuang (ホンウェイ チュアン) 国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Financial Accounting

国立台湾大学でファイナンス博士号を取得。現在国際大学の准教授としてMBAプログラムの「コーポレート・ファイナンス」「デ リバティブとリスク・マネジメント」「クオンティタティブ・インベストメントと財務データ・アナリティクス」などの基礎ファ イナンス科目を担当。着任前は東北大学に准教授として勤務していたほか、ラトガース大学に研究員として滞在。研究テーマ は多岐にわたり金融や医療経済に関する論文を一流誌に多数発表している。

YuenLeng Chow (ユン リン チャオ) 国際大学 国際経営学研究科 准教授 担当科目:Finance and Technology

米国ペンシルバニア州立大学で経営学の博士号を取得。現在国際大学のMBAプログラムでファイナンス科目「ポートフォリオ・ マネジメント」「起業家・ベンチャー・ファイナンス」「ファイナンスとテクノロジー」「アドバンス・コーポレート・ファイナンス」 を担当。研究テーマは不動産ファイナンス、コーポレート・ガバナンス、サステイナブル・ファイナンス。

Mahendra Singh (マヘンデラ シング) 中央大学 国際経営学部 准教授 担当科目:Competitive Strategy / Digital Business Model

国際大学でMBA、横浜国立大学にて博士号を取得。アマゾンジャパン、マッキンゼー・アンド・カンパニー・ジャパン、シティバ ンク銀行、インフォシス・リミテッドなど、多国籍の大企業で豊富な経験の他、業界と学術界の両方でバランスの取れた就業経 験を持つ。多くの日本企業や多国籍のグローバル企業のマネジャーを対象に、さまざまな企業研修を実施。専門は、経営戦略、E ビジネス、デジタルテクノロジー、国際経営。

杉山 浩一 (すぎやま こういち) 国際大学 国際経営学研究科 特別招聘教授 担当科目:Leadership in Digital Age

杉山マネジメント開発(SMD) 代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業。日本生産性本部勤務後、エモリー大学にてMB A取得。米国コンサルティング会社 タワーズペリン(現タワーズワトソン)に入社。アトランタ、ニューヨーク、ロンドン、東京 勤務を経て1997年退職。杉山マネジメント開発(SMD)を設立。国際大学国際経営学研究科にて「リーダーシップ」「人的資 源管理論」等を担当。多くの企業、官公庁にて人事的・組織的分野にてコンサルティングおよび経営幹部向け研修を実施。株式 会社チヨダ(東証1部上場)社外取締役。産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。

横瀬 勉 (よこせ つとむ) 国際大学 国際経営学研究科 教授 担当科目:Principles of Marketing / Digital Marketing

慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経営学修士号取得。国際大学にて「企業の社会的責任(CSR)論「」交渉戦略「」リーダー シップ」「リーダーシップ・ブートキャンプ」「日本の主要産業と人事手法」「日本の農業ビジネスと農政」などを担当。東急電鉄、 ノーザンテレコムジャパン、日本BT総務人事部長、PDIジャパン・コンサルタント、米国系製薬会社ワイス株式会社執行役員人 事部長を経て現職。現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、三重県「四日市ブランド」専門家委員兼務。

5

受講者の声

スカパー JSAT株式会社 山本 めぐみ (2022年受講)

株式会社日本政策投資銀行 鈴木 絵美 (2021年受講)

幅広い領域のケーススタディーや多様なバック グラウンドを持つ異業種の参加者と留学生の皆 さんとのディスカッションを通じて、自分の考え に縛られずに視野を広く持って物事を捉える重 要性を改めて認識する機会となりました。また限 られた時間の中で準備したチームプレゼンテー ションにおいて、最後までチームでやり遂げた達 成感は非常に貴重な経験となりました。今回はオ ンライン形式での開催となりましたが、アット ホームな雰囲気で授業を進めてくださり、大変充 実したプログラムでした。

GLPは非常に実践的な学びが多い1週間でした。講義の内容と してはある程度知識として知っていることもあったものの、最 先端の事例から議論・発表・フィードバックを繰り返す講義ス タイルは日本の大学とは全く違い、集中して気が抜けなかった 一方で、逆にそれがとても刺激的で面白いと感じられました。 他社から参加したメンバーの皆さんは業種もバックグラウンド も多様で、新たな視点に気が付くことが多々ありましたし、新し い交流の輪ができたことはとても自分の糧になったと思いま す。最終プレゼンテーションに向けて、夜までチームワークを したことも良い思い出です。 自分をアップデートする機会として、当社員に今後もぜひ参加 してほしいプログラムです。 三井物産株式会社 James South (2022年受講) I found the IUJ Global Leadership Program to be a most enjoyable and rewarding experience. The university is situated in some of the most picturesque scenery in Japan, and has a truly international feel, providing opportunities to interact with students from many parts of the world. The program was very well structured, with a good balance between business fundamentals, and contemporary topics in the business world today, and was meticulously well organized. Communication and presentation skills were a big part of the curriculum, and as a communications professional, I could still find new learnings and ways to enhance my professional skills. Lastly it was pleasure to study alongside and network with Japanese professionals, who are preparing to, or are already working in an international capacity in their respective roles.

大和ハウス工業株式会社 高岡 昌弘 (2020年受講)

本研修初のオンラインでの実施となりましたが、 双方向の積極的コミュニケーションを促す講師 陣/海外からの留学生である優秀なファシリテー ター /様々なバックボーンを持つ他企業参加者と の英語での議論や交流を通じて熱量のある研修 となりました。特に、多文化に対するマインド セットの習得や英語にて議論することへの障壁 を突破することに非常に効果的と思います。プロ フェッショナルな異業種参加者との交流も魅力 的なプログラムです。

人事ご担当者の声

DX時代に、お客さまと共に新たな価値を生み出していくためには、異なる文化や価値観を持つ方々と接し、深くコミュニ ケーションをする経験が必要だと考えております。 本プログラムは、グローバルマネジャーに求められる経営戦略等の知識を学ぶことができるだけでなく、リアルな異文化体 験ができることも大きな魅力です。 多様なバックグラウンドを持つ講師陣からの講義や世界各国からの留学生との交流、また他社より参加されている皆さま との交流からは、日々の業務における認識の枠を見直し新たな意識や行動を生み出す、貴重な越境体験の機会をいただいて おります 。 今後も引き続き魅力的なプログラムを期待しております。 株式会社野村総合研究所 人材開発部 上級 久保 智之

6

2022年度の実績

■受講者数 :9名 ■ 平均年齢 :36.4歳 ■ TOEIC平均 :738.3点 ■派遣企業 :情報・通信、商業、住宅・建設、電気・機械 ■実施形態 :対面形式

受講者データ(2018 ~ 2022)

食品 3% 保険 1%

リース 2%

運輸 2%

45歳 以上 5%

サービス 5%

30歳未満 22%

40~44歳 16%

証券 7%

情報・通信 29%

年 齢 平均35.0歳

業 種

住宅・建設 10%

30~34歳 14%

電気・機械 15%

金融 13%

35~39歳 44%

商業 13%

部長クラス 以上 7%

700点未満 13%

900~990点 29%

一般職 37%

課長クラス 25%

700~795点 24%

英語レベル TOEIC 平均点814点

役 職

主任・係長クラス 31%

800~895点 34%

7

G

国際大学(International University of Japan、略称IUJ) は、世界が直面するグローバルな課題の実践的解決に貢献 できるリーダーの育成を目的に、経済界、教育界並びに地域社会からのご支援のもと、1982年に日本で初めて全ての授 業を英語で行う大学院大学として設立されました。開学当初より9月入学制度を導入、世界に門戸を開いています。 八海山の麓、自然豊かなキャンパスに、世界約60カ国・地域からの約350名の学生が共に住み、国際関係学研究科ある いは国際経営学研究科で学んでいます。24時間切磋琢磨できる環境で築かれた信頼関係は、修了後も続く強固なネット ワークとなり、約140カ国・地域からの5,000名を超える修了生が世界中で活躍しています。

・2014年、日本社会のグローバル化を牽引する大学として、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に選定されました。 ・2018年2月には、国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得しています。 ・英国Economist誌MBAランキングで日本唯一トップ100に何度もランクインしています。

↑ 長 岡

魚沼市↑

小出IC↑

新 潟

魚沼基幹 病院

ゆきぐに 大和病院

ドラッグ ストア

ローソン

浦 佐 駅

●IUJバス停

東 口

セ ブ ン イ レ ブ ン 浦 佐 ホ テ ル オ カ ベ

大和スマートIC 大和PA

八色の森公園 アグリコア 越後ワイナリー

池田記念 美術館

291

新潟

長岡

国際情報高校

上 越 新 幹 線

浦佐

17

上 越 線 魚 野 川

北里大学

セブン イレブン

上越新幹線 浦佐駅下車 (東口)

案内板

京 ↓

越 後 湯 沢・東

東京より90分 新潟より40分

東京

案内板

↓六日町

↓六日町IC

●浦佐駅東口(IUJバス停)よりバスで約15分 ●大和スマートIC(ETC専用)より約5分

www.iuj.ac.jp

国際大学 グローバル リーダーシップ プログラム事務局 〒949-7277 新潟県南魚沼市国際町777番地 Email: glp@iuj.ac.jp TEL: 025-779-1437

2023.4

Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8

Made with FlippingBook - professional solution for displaying marketing and sales documents online