IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

そこで子供は個人の独立した道に再び前進していく前に、共生的な母性的快適さというつ かの間の安心感を探し求める。 Akhtar(2009) も Freeman(1998) も共に 甘え の機能の情緒的 燃料補給の側面を記述している。 Freeman が一時的で断続的な思慕としての 甘え を観察し たことと、 甘え の相互作用における相互の利益を彼が強調したことは、この仮説を支持して いる。 甘え の相互作用の相互性についての彼の観察を拡げると、 甘え は「依存している」側 によって、主としてもう一方の側の利益の為に始められることがあるということもまた理 解されるべきである。たとえば、 甘える人 は不安そうな母親が子供によって安心させられる 必要性を意識的にも無意識的にも感じているかもしれない。なぜなら、分離していきたいと いう子供の欲求は母親にとって拒絶と捉えられるかもしれないからである。 甘え はまた、自 信がない上司が迎合的な部下に対して力を感じようとするニードにも合致するかもしれな い。あるいは、年取った親が成長した有能な子供に対して自分の価値を経験したい欲求の時 にも当てはまるだろう。ついでに言えば、時には「友好的な」 甘え の態度は、それらしく依 存的な態度で表現された挑戦的で攻撃的な要求を偽装しているかもしれない。これは、土居 (1989) の「陰性の / 屈折した 甘え 」で述べていることに一致しているだろう。 「愛されることへの無力な願望」という土居 (1971,1973) の元々の 甘え の定義は受け身性 を強調しているが、この受け身的な面はそれ自体複雑である。土居 (1971,1973,1989) と同じ ように Balint(1935/1965; 1968) は 甘え を一次的な生物学的基本的欲求であり愛への渇望と 見た。そして、 Bethelard と Young-Bruehl(1998) は土居の 甘え を欲しいままに愛されるこ とへの期待と考え、彼らはそれを大事にされること cherishment と呼び、本能に根差し出 生時から生じるとした。彼らは土居がしたように、 甘え に関して自己保存自我本能仮説の再 考を提案した。能動的関与に関する乳児のより大きな能力を示している最近の乳児研究に 照らして、 甘え に関しての「受動-能動」の範囲はさらなる研究を必要とするだろう。 甘え という文脈では、行動として観察されるこの能動性は、たとえば Bowlby(1971) の愛着研究 に見られるように、内的体験を反映したものであり、その行動的な表れが愛着なのである (土居 ,1989 )。我々は次のように仮定することができるだろう。すなわち、精神分析的には 甘え は層をなした概念を提供しているのであって、その概念は、受動的に愛を受け取り、ほ しいままにするための、能動的な本能的 / 情動的努力を描いているのだ、と。 「願望-欲動」としての 甘え という土居の定義に替わるもうひとつのものは、洋の東西を 問わず他にも確かに存在するものの特に日本人の心理においてはよく見られるような特定 の形の防衛としての 甘え を再定義することであろう。そのように考えると、我々は 甘え を自 我の防衛作用として見ることができるだろう。すなわち、超自我の要求とイドの要求を調停 しながら我儘を許してもらおうとする懇願として、或いは、ライフサイクルのどの発達段階 であれ、個人的願望としてである。この形式の自我の防衛は、超自我への硬直した服従を要 求する厳しい社会に適応するためにおそらく必要なものである。階級的関係的秩序と集団 志向、規則・役割・行動の厳守、個人的な意見や感情を秘密にすること、葛藤を恥として解

9

Made with FlippingBook - PDF hosting