内容の⽬次に戻る
決すること、これらはすべて、封建社会に起源をもつ超自我形成に対処するための方法であ るように思われる。こうした硬直した或いは過酷な超自我の要求に応えるために、 甘え は 「許し」-「寛大さ」-への「甘い」理解を求めて、個人の攻撃欲動に対する、あるいは対 象を失うかもしれないという不安に対する必要な防衛として、非言語的で情緒的なコミュ ニケーションと共感的な反応に頼る。 甘え という自我の調停が個人の感情生活に場所を作 り、リビドー的なものであれ攻撃的なものであれ、個人の人間的欲求の表出に道を作る。 甘 え は、共感的反応で子供の情緒的欲求や願望を感じる能力を持った寛大な養育者との前言 語的な体験への同一化に起源を持つ。これはおそらく「普通に献身的な母親」を特徴づける 「母親の原初的没頭」という Winnicott(1965) の概念に類似している。この文脈において、 自我関係性(抱えること、やさしさ、共感)を提供する環境としての母親と、イド衝動 / 欲動 が向かう対象としての母親との Winnicott の区別は、 Freud の初期の愛の情愛的潮流と官 能的潮流との区別に対する対象関係論的観点からの表現を示していると思われる。 甘え 及び 甘える 行動を用いた交流は、抑圧・退行・部分的退行・打消し・反動形成・「相 互の秘密」或いは昇華への小道といったような様々な防衛作用の中に整理することができ る。 この防衛-適応としての定式化の中でも、「相互性」の概念が発達的・関係的・転移的に 甘え の中に含まれている。 Hartmann(1958) の乳児と母親の適合 fitting together の概念、 Winnicott(1965) の「抱える環境 holding environment 」という考え、 Bion(1962) の「コン テイナー / コンテインド container/contained 」概念、 Kohut の「自己-対象 self-object 」 (1971) 、 Stern(1985) の「間情動性 inter-affectivity 」もまた、同様に当てはまるだろう。 甘 え の行動は、個人の願望や欲求が文化的-超自我的制限と衝突する時にはいつもライフサ イクルを通して作用していると言える。
Ⅵ . 結論
以上から、 甘え の行動や態度は単なる依存欲求の現われとして見ることはできないとい うことになる。欲動 / 願望と防衛の形という両者が文脈によって複雑に置換される中で 甘え を見ることが有効である。この複雑な見方は特に転移における相互作用に当てはまる。臨床 における二者関係での 甘え の出現は、臨床家に対する信頼と誠実さの増大という陽性転移 を示すだろうし、それは治療同盟に資するだろう。患者に精神分析療法を求めさせる意識的 動機が何であろうとも、その根本の無意識的動機は 甘え のそれであり、やがて結局は 甘え が
10
Made with FlippingBook - PDF hosting