IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

転移 の 核 となると 土居 (1989) は 考 えた。けれども 臨床 家は、 特 に日本の 臨床 状況に 固 有 の( 或 いは、どんな 精神 分 析 設 定においてもだが) 転移 の 階 級的性 質 に 気 付 く 必 要があり、もし 甘 え が 基 本的 欲 求 ・ 本 能 的 努 力 ・ 防衛過 程、 或 いは 複雑 な 発達論 的 ― 力動的 布置 として 概念化 されるなら ば 、「 陽 性」と「 陰 性」の 両 方の 非 言語的 或 いは間接的交流に 敏 感に 反 応 する 必 要がある。同 様 に、日本人の 患 者 の 集 団志向 は、 西洋 文 化 において 簡単 に現れるように、境 界 や個体 化 の 欠如 として 単 純 に 理解 することはできない。 甘え 概念 の 発 見は 特 定の日本的状況に 帰 するけれども、それは文 化 をまたいで 様 々な程 度に見られ得る。 集 団 心理学 の文 脈 の中では、 甘え はそこにいる 各 個人の 欲 求に 複雑 に関係 し、その 集 団 設 定に 属 している。 発達 的 及 び臨床 的には、 早 期 の母性的 補 給 ・ コン テ イ ニ ン グ ・ 抱 えることの 影響 は 甘え の中に認められる一方、 甘え の 内 的な 相互作 用的力動は個人の 全生 涯 に 及 ぶ ( 土居 ,1989; Freeman,1998 )。 土居 の 甘え に関しての 発展 性のある 寄与 は、 特 定地域の 発達 的 及 び臨床 的日本の 概念 で ありながら世 界 に広がりを 持 つ ものとして認められる 必 要がある。それは地 理 的境 界・精神 分 析 文 化・ 個人の 条件 を 超 えて 理論 的流 暢 さと 臨床 的感受性を 豊 かにするだろう。

参考 文 献

Akhtar, S and Kramer, S (1998). The Colors of Childhood: Separation Individuation across Cultural, Ratial and Ethnic Differences . Northvale, NJ: Jason Aronson. Akhtar, S, ed. (2009). Comprehensive Dictionary of Psychoanalysis . London: Karnak. Balint, M (1935/1965). Critical notes on the theory of pregenital organizations of the libido. In, Primary Love and Psycho-Analytic Technique . New York: Liveright Publishing. 森 茂 起・ 枡矢 知 子 ・ 中 井久夫 共 訳 ( 1999 )「リ ビド ーの 前 性 器 的 編成 の 理論 に対する 批判 的 覚書 」 『 一 次 愛と 精神 分 析 技 法 』 みすず 書 房 Balint, M (1936). The Final Goal of Psycho-Analytic Treatment. Int. J. Psycho-Anal., 17:206-216. Balint, M (1968). The Basic Fault: The Therapeutic Aspects of Regression . London, New York:Tavistock Publications. 中 井久夫 訳 (1978) 『 治療 論 からみた 退 行 』 金剛 出 版

11

Made with FlippingBook - PDF hosting