内容の⽬次に戻る
( B lum, 2004b) 。
Mahlerは分 離 個 体 化 の最 終 サ ブ フ ェ ー ズ として( ア ン ビバ レ ン スへ の 耐 性 に 基 づ く )対象 恒 常 性 と 自己 恒 常 性 の 獲得 を 強調 した。 これは生まれて3 年目 に 起 こり、重要な発達の 指 標 である。この 期 間の 二 つの主要な 課 題 は、 自己 と他者に ついての 安 定した 概念 の発達であり、これらは子供の全ての対象関係の中の共 − 参加 者たちで 組織 される ( G reenberg and Mi t chell, 19 8 3)。これらの発達の 結 果 として、子供はいまや内的な 陽 性 備給 された存在としての他者が存在する 感覚 と同 時 に、 自 分 自 身の 個 の 感覚 をも 維 持することができるようになる。 自己 と 母 親 の 別 々の経験、 自 身の心と他者の関心や意 図 をより 十 全に理解する 能力 を 獲得 して、子供は 母親 / 他者の存在なしでも 別個 に機 能 できるようになる。 幼 児はいまや 母親 の 愛 情と 調 節 機 能 を内在 化 したので、より分 離 、欲求 不 満、そ して 失 望 に 耐 えやす く なり、 自 律 性 、 個 体 化 、分 離 と 自立 の 能力 を一 層 もってい る。 Mahler は現実の人間関係とリ ビド ー欲求により 決 定づけられた内的 空想 の両 方に 言及 するために共生の 概念 を 使 用することで 古 典 的な欲動理論と対象関係 論の発達論の間の接 点 をつ く ることができた( G reenberg and Mi t chell, 19 8 3) 。 H ar t mannの 平均 的に 期 待 される 環境 ( H ar t mann, 192 7 [ 19 6 4 ] )と 適 応 ( H ar t mann, 1939)の 概念 をMahlerは 使 用したことで「他者との関係を、よりもっと中心的に 説明する 役割 を持つものとして 暗黙 に み なす方 向 に欲動論を動かした」 ( G reenberg and Mi t chell, 19 8 3, p .2 8 2)。「 平均 的に 期 待 される 環境 」を 特 定 するために Mahler は Winnico tt (19 6 0)の「 普 通 に献身的な 母親 」の 概念 につい て 言及 した(Mahler 19 6 1; Mahler & Furer, 19 68 )。このようにして、 彼 女 は子 供の 早期 の 環境 を 母親 という 特 定の人 物 と同一 視 した。 まとめると、分 離 – 個 体 化 理論は内在 化 と内的 表 象の 概念 と共に現実の 母親 と 乳 幼 児を 含む 。Mahler の理論は分析的に方 向 付けられた 観 察 を心的内 界 の発達 的 変 形と関連づける。つまり「心的内 界 の 変 化 は 自我 境 界 の 変 化 、 自己 と対象 表 象の 区別 、これら 表 象の 凝 集 または分 裂 と 自己 – 対象の 恒 常 性 の達成を 含む 。 二 者パート ナ ーの両方が 考慮 される 必 要がある」( B lum, 2004b, p 55 1)。現代的 修 正 と 再 定義 化 を 提 唱 して B lum (2004b)は 後 の発達 研究 での 結 果 を 統合 した
127
Made with FlippingBook - PDF hosting