内容の⽬次に戻る
ま ず最 も ⾼ い 情緒 状 態 の ⽀配 下 で、 前⾔ 語の 数年 の間に、 ⼆ つ の ⼼ 的 構造 が 構 築 される 。 この ⼆ つ の 構造 の⼀⽅は、強い 陽 性 ( 親 和 的) 情緒 状 態 の 下 で理 想 化された 対 象と関 係 する 理 想 化された ⾃⼰ 表象( 乳児 と ⺟ 親 )で 構成 されている。 他 ⽅で、 欲求 不満 を⽣ じ させる、 あるいは 攻撃 的な 対 象表象と、 欲求 不満 を 感じ 激 怒 、そして / または 苦 し ん でいる ⾃⼰ 表象 で 構成 されるよ う な 反対 の 対 となる関 係 が、強 度 の 陰 性情緒 ( 嫌 悪 、あるいは 苦 痛 )の ⽀配 下 で発 達 する( K ernberg, 200 4 )。 全 てが 良 いか 全 てが 悪 い 対 象関 係 が 別々 に 内 在化されるこ とにより、解 離 または分 裂 とい う 原 始 的メ カニ ズム 、そしてそこから 派 ⽣した 機 制である 投 影 同⼀化、 原 始 的理 想 化と 価 値 下 げ、 万 能感 と 万 能 的コントロールそして 否 認 によって 特 徴 づ けられる ⼼ 的 内 界 がで き る。 同 時 に、 低 い 情緒 状 態 の状況 下 では、 早期 の 認 知機能 発 達 は 不特 定の 本 能 的「 探索 」 衝 動 に 突 き 動かされて現 実 に つ いて 学 ぶ ⽅ へ と 進 む( W right and Panksepp, 201 4 )。これは 早期 の 概念 形成 と 周 囲の動的、 ⾮ 動的 外 的 世界 の理解 へ と つ ながるの だ が、それらは分 裂 と解 離 の 機 制により 内 的に 調 整 されている、 最 も強い 情 動的状 態 の 情緒経 験 と 並 ⾏して発 達 する。 これらの初 期 の状 態 では 統 合された ⾃⼰感 や 他 者に つ いての 統 合された考えはま だ 存在 しないと考えられる。関連する ⽀配 的な 情緒 状 態 により、 ⾃⼰ と 他 者の表象は理 想 化され、 そして / または 迫 害 的な 部 分 ⾃⼰ − 対 象表象に分 裂 、そして / または解 離 されている だ ろ う 。 そのよ う な発 達 はおおまかに 前 − エ デ ィ プス 、 前 − 対 象 恒 常 性 の 時期 、そして「 妄 想 ‒ 分 裂 態 勢 」に 該 当 する( K lein, 1952a, b)。この ⽔準 の精神 病 理 − 境界 性 パー ソ ナリティ 障害 − は 同⼀ 性 拡 散症 候群 に 典型 的な、 ⾃我 同⼀ 性 の 統 合が 達成 ⽋ 如 を 反映 している。分 裂 を中 ⼼ と した 主要 な 原 始 的 防衛 の 運 ⽤と、 対⼈ 関 係 での 微妙 な 側⾯ において 明 らかとなる現 実 検討 の ある 程 度 の制限がこの ⽔準 の発 達 、そして̶ もしこの ⽔準 に 固 着 しているならば̶ 重度 の ( 境界 性 )パー ソ ナリティ 障害 の 病 理を 特 徴 づ けている。 この ⽔準 の 病 理における ⼼ 的 内 界 の 葛藤 は 内 在化された 対 象関 係 における ⼆ つ の相 反 する ユ ニ ットの間でのことであろ う 。そこでは 欲 動 派 ⽣ 物 の 影響下 でそれ ぞ れの ユ ニ ットが ⾃⼰ と 対 象表象から 成 る( 臨床 的には 情緒 傾 向 として表れる)。 出 ⽣ 後 3 年⽬ までに 徐々 に⽣ じ てくる発 達 の 第⼆ 段階 では、 周 囲の 世界 に つ いて現 実 的 な理解が 進 み 、 良 い( 満⾜ を 与 える) 経 験 が 悪 い( 欲求 不満 を 与 える) 経 験 より ⼤き くなる ことで、 反対 の 情 動 経 験 が 徐々 に 統 合されるのを 促進 する。
外 界 の同⼀ 対 象 へ の 陽 性 と 陰 性 が 混 じ った 情 動関 係 によるアン ビ バレ ン スへ の 耐 性 が、 ⾃我
128
Made with FlippingBook - PDF hosting