内容の⽬次に戻る
V . Bea. 対 象、現 実 の 他 者、そして 欲 動
⼼ の 構造 において「 対 象 希 求 」と「 快 楽希 求 」の間に 仮 定された 対⽴ は、北⽶における ポ ス ト・ F reud 派 の 創造 的な思考の 流 ⾏を 刺激 したが、 熟 考、 検討 による 多数 のまとまっ た意 ⾒ が 当 初からこの 対⽴ に 疑 問 を 呈 して き た。「現 実 の 」 ⼈ 物 / 対 象 と 内 的 対 象との 相 対 的な 重要性 に つ いての論 争 や、「 欲 動」 ではなく 「 ⽋ 損 」 を 取 り 扱 う必要性 に つ い ても、同 様 の ⾒⽴ てがなされるかもしれない。 ど の精神分析理論も、 空想 と現 実 、 内 的と 外 的、表象と 知 覚 といった、 対 象の ⼆ 重 の状 態 ( G reen, 19 7 5)と 対 峙 することを 免 れ得な い。 欲 動と 対 象関 係 がいかに 深 く関連しているかを 指摘 するとい う点 で、われわれの理論 ⼀ 式 に「 第 三の」メタサイコロ ジ ー モ デ ルを加えることを 提 唱 する ⼈々 は、 前 述 のよ う に、 欲 動論 モ デ ルと関 係 論 モ デ ルの「 弁証 法 」を 主 張する関 係 論者に 賛 同していると ⾒ ら れるかもしれない。 第 三の モ デ ルに つ いては、さま ざ まな 著 者が 対 象の 役割 に 根本 的に 異 なる⽅ 法 でア プ ロー チ して き たため「 統 ⼀された」理論はま だ 存在していないし、 今後 も 存在しないかもしれないため 複 数 存在する 形 で ⾔及 するのが、より 正確 かもしれない。 ⼼ 的 装 置 の発 達 における 対 象の 役割 に つ いての 懸 命 な 研究 が、理論的 オ リエンテー ショ ンと ⼤陸 間で収 斂 しているとの 認 識が広まるに つ れて、相互の理論的 交 配 と 討 論の 貴 重 な 機 会 が⽣まれる だ ろ う 。 視 点 の 多 様 性 を 描写 するために、北⽶で 特 に 影響⼒ のあった 六 ⼈ の 著 者をここで 簡 単に 紹 介 する。それは Lacan、 W innicott、 G reen、Laplanche、Reid、そし てLoe w aldである。 Lacanと W innicott は、 別々 に、そして 実質 上は ほ ぼ 同 時期 に、 ⼈ 間の 原 初的な ジレ ン マ を定 式 化した。それは 何 者かになるためにはそれ ぞ れの 主体 は 他 者、すなわ ち 本当 の、 葛藤 的で、 個別 的な 他 者を 通過 しなければならないとい う ことである。 どち らの 著 者も 対 象の ミラ ーリングの 機能 に つ いて 記 述 した。 W innicott(196 7 )の 場 合は、 照 らし 返 された ⾃ 分の「 本当 の」 ⾃⼰ を ⾒つ け 出 す 機 会 として、Lacan(19 77 [ 19 4 9 ] )の 場 合は、この ミラ ーリングこそが⽣ 涯 続 く 疎 外 の 始 まりであった。Lacan によれば、そこでは ⾃我 は、 他 者の 欲 望の 対 象となることを 渇 望し、それ ⾃体 であるために 別 の 形 の 形 をとる。しか し、Lacanを 悩 ませた 他 者の 侵 ⼊ とい う 「現 実 」は、パー ソ ナリティや 他 者の⾏動の 側⾯ に関する 具体 的な 詳 細 ではなく、 ⺟乳 とともに 飲 み込 まれたかのよ う な「 シニフ ィアン」 に関 係 していた。 早期 の 養育 者とい う 「 近 い」 他 者と、共同 体 や⽂化とい う 「 遠 い」 他 者 との 複 合的な ⾔ 説 によって、無意識の 主体 がそれとわかるよ う に識 別 されて 串 刺 し、 つ ま り「 固 定」されることこそが、 治療 においては 鍵 となる「 シニフ ィアン」を発 ⾒ すること が強 調 されたることに つ ながった。Lacan のか つ ての 弟 ⼦だ った Aulagnier (2001 [ 19 7 5 ] )は、 乳児 の「表象の活動」における 早期 の 養育 者の 親 密な 役割 に つ いての
138
Made with FlippingBook - PDF hosting