内容の⽬次に戻る
..「内的対象」の 概念 は、 K lein 派 の メ タサ イ コロ ジ ー全体の文脈で理解さ れ、他の主要な仮説との相互作用の中で理解される。主要な仮説というのは生 と 死 の欲動の存在、 不安 を 知 覚 しうる 自我 の存在を定式 化 する 早期 の心的機 能 に関する理論、原始的 防衛 の機 制 における 自我 の発達、 無 意識的 空想 という仮 説、そして 妄 想- 分 裂 および 抑 うつ ポ ジショ ンの理論などである ( B ianchedi,19 8 4)。 .. 喪 の作 業 は、 抑 うつ ポ ジショ ンにおける、そしてそこを 通じ ての内的 世 界 の 構 築 に 直 接つながる。外的関係における 状態 は内的関係の 状態 に 支配 される。 K leinはこの内的 世 界 に関連する具象的で身体的ですらある 特 徴 をもつ体験を 強調 する。内的 世 界 の理論は、その 世 界 における対象間の関係を 組織化 する。 この 世 界 の実体は、 深 部 、そして 早期 からの 無 意識的な 空想 で構成され、それ らは 感 情における 記 憶 や 感覚 における 記 憶 を 通じ て意識に 表面化 し、しばしば 心 気 症 的な 特 徴 をもつ。
V I. A. ラテ ン アメ リ カ からの オ リ ジナ ルな 概念化
V I. Aa. H oracio Et chego y en : 早期 の 転移
Et chego y en(19 8 2)は、す べ ての 概念 的 枠組み の 基 盤 には、一 次 的 ナ ル シシ ズ ム と一 次 的対象関係という 二 つの 区別 される説明原理のい ず れかがあると 見 な す。これら 二 つの原理はどちらか一方に 決 定することを求める。 この 区別 についてDiana Rabino v ich(1990)が 疑 問 を 呈 している。 B leger (19 67 )が 粘 着核 段階 として 記述 した共生の理論は、 自己愛 と対象関係の中間 にある代 替 案 と み なすことができる。 B leger は、主体は最初、対象を 自 分 自 身 の一 部 であると 信 じ る一 次 的 ナ ル シシ ズム の 段階 にあり、欲求 不 満を 反 復 的に 経験することを 通じ ての み 、 自 分とは 異 なるものが存在しており、そしてそれ が 自 分のものではないと認識するのだと 述べ た。 それでも、 Et chego y en にとっては、Freud の全 著 作は一 次 的 ナ ル シシ ズム の 概念 に 基 づいている。Freud が 『 性 理論三 篇 』 (190 5 )で 言及 する対象とは欲 動の対象であり、対象との 安 定した関係が 病 理的で、 固 着点 と定義される ほ ど
153
Made with FlippingBook - PDF hosting