IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

死 ん でいて⽣ き ている 対 象のなかには、 迫 害 する 対 象に 酷 似 しているものがある。⼀⽅ の 極 では、 ⾃⼰ / ⾃我 が どん な 犠牲 を 払 っても 保 存しなければならない 死 にそ う な 対 象が いる⼀連の 構造 があり、も う ⼀⽅の 極 では、 ⾃我 / ⾃⼰ のなかの 抑 うつ 的 不 安と 妄 想 的 不 安の 混 合を 引き 起こす 対 象として 提⽰ される。 Barangerが 描 くさま ざ まな 死 ん でいて⽣ き ている 対 象の中で、 最 も 重要 なものは、 抑 う つ 状 態 の 死 にそ う な 対 象である。ここでは、 主体 は 内 的な「 ほ と んど 死 んだ 」 対 象に「 居 住 」されており、その 対 象は 主体 を 隷 属 させ、 決 して 終 わらない 不 ⽑ な 償 いの活動を義 務 づ けている。この無意識の状況は、 外 的 対 象に関連する 抑 うつ 不 安、すなわ ち 罪悪 感 、制 ⽌ 、 抑 うつ 状 態 に ⾒ られるその 他 の 防衛 といった 抑 うつ 状 態 で み とめられるものを、 決 定 づ ける。 悲 嘆 / 喪 、 抑 うつ の状 態 で、 構造 と 機能 とい う点 で 異 なるけれ ど も、 どち らも 両価 的な 2 つ の 異 なる 対 象があると 彼 は考えた。 どち らも ⾃我 / ⾃⼰ を 餌 にして 困 窮 させ、 ⾃我 / ⾃⼰ を マ ゾ ヒ ス ティックな 態度 をとるよ う に 導 く。 ひ と つ めの 死 ん でいて⽣ き ている 対 象 の ほう は、サ デ ィ ス ティックな 空想 をコンテインする 機能 を 持ち 、 抑 うつ 不 安を制 御 す る。も うひ と つ の理 想 化された 対 象は、 マ ゾ ヒ ズム と 死 の 危険 から 守 るために、 ⾃ らの 潜 在的な 能⼒ の 償 いの 能⼒ を理 想 化された 対 象に 託 している ⾃我 / ⾃⼰ の、 避難所 となる。 枯渇 し 脆 弱 と 感じ られる ⾃我 / ⾃⼰ は、強く 熱 烈 に⽣ き ている 対 象に安 全 を 求 める。これ はしばしば転移の中に表現される : 分析家はこの理 想 化された 対 象の代理となり、被分析 者の ⾃⼰ / ⾃我 は分析者の⽣ 命 ⼒ に共⽣的に関わる。 いままで ⼗ 分に 重 視 されなかったこの共⽣に つ いて、Baranger は、 病 理的な 悲 嘆 / 喪 の ⼟ 台 の ひ と つ に、 失 われた 対 象と ⾃⼰ / ⾃我 の 過 去 の共⽣状 態 があるとい う 結論に 達 し た。これはその 妄 想 − 分 裂 の 対応 物 が、 基本 的に 投影 的同⼀化に 基づ いて 機能 し、 妄 想 的 不 安を制 御 し、あら ゆ る 両価性 を 排 除 するために 割 り 当 てられるものとは 区 別 される 必要 がある。それとは 反対 に、 抑 うつ 的共⽣は、 投影 同⼀化 だ けでなく 取 り ⼊ れ同⼀化でも 働 いていて、 投影 されるか 取 り ⼊ れられるかした ⾃⼰ / ⾃我 の 部 分と 対 象は、 抑 うつ 的な分 裂 / スプ リッティングとい う 特 殊 な 過 程 を 経 ている。 ⾔ い 換 えれば、理 想 化 対 象には、 ⾃ ⼰ / ⾃我 の 壊 れやすいあるいは 死 にそ う な 側⾯ が、 き わめて ⼤ 切 なそれ ⾃⾝ の 可能性 とと もにコンテインされている。このことは転移において 観 察 され、 うつ 病 患者の分析家の 喪 失 や ⾃ 分 ⾃⾝ の 破 壊 性へ 恐怖 は強 烈 であり、分析を 終 結させる 過 程 で、 再 発を 引き 起こす よ う な 急性 の 問題 が⽣ じ る。

155

Made with FlippingBook - PDF hosting