IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

係を 含 めた。このように 個 人は最初から三者的な構造で形づ く られ、 早期 の人 間関係は 双 体的で三者的である。こうして 早期 の関係は一 見 は 二 者関係である が、 第 三のものは 母親 の心の中で 永 続 的かつ最 早期 から 働 いている。 B ernardiは、 ラテ ン アメ リ カ における 考 え方の歴史において、 B legerと同様 に P ichon の最も重要な 貢 献は、対象もまた主体であり、両者の間には 弁証法 的 な関係が存在するという 点 であると 考 えるが、これは 多く の他の現代 クライ ン 派 の論者たちにとって 容 易 には 受 け入れ 難 い 点 である。この流れの中で、 P ichon Ri v iere は対象関係の 概念 を 拡 大し、 彼 が 「 v í nculo」と呼 ぶ 、コ ミュ ニ ケ ー ショ ンと 学 びの 過程 において主体と対象が 常 に相互に交流しているよう な 複 雑 な構造を説明した。

V I. Ag. J orge G arc í a B adaracco : 狂 わせる対象 Maddening O b j ec t

P ichonの 追 随 者の一人であった G arc í a B adaracco は、精神 病患 者の内的 世 界 には内在 化 が 進む過程 を 通じ て明らかになってい く 内的対象が存在し( 複数 の 「 イ マ ー ゴ 」)、その内的 世 界 では外的現実を 再 構成する 力 動を認識できる、 という P ichonの 考 えに 言及 している。 B adaracco は、 彼自 身の「 狂 わせる対 象 maddening ob j ec t 」の 概念 とともに、これらの 考 えに 取 り 組み続 けた。 「 狂 わせる対象 Maddening O b j ec t 」とは、19 85 年 に ハ ン ブ ル グ で 開 催 され たI P A大 会 で初めて発 表 された 概念 で、サ ディスティ ッ ク で 悪 意のある ふ るま いを 無 意識のうちに 誘 発する対象である。それは同 時 に、 本 人を 邪 悪 で意地 悪 な 気 持ちにさせるが、それは 親 がその 欠 陥 のために、主体の原始的な欲動を 緩 衝する 役割 を 果 たす代わりに、対象の 不安 、 特 に 嫉妬 やサ ディ ズム を 強 めてし まうからである。このようなサ ディスティ ッ ク な 親 の養育は、子どものよる べ なさに 気 づか ず 、その 結 果 、主体は 自 らの 自 発 性 を 脅威 で 恐 ろ しいものとして 経験する。そのため、満足 感 を求めて、また 自我 の 資 源 が 不 足しているため、 他者の要求に 屈 したり、 自 分 自 身が 受 けた 不当 な 扱 いを 再 演 したりすること で、ト ラ ウ マ 化 と 再 ト ラ ウ マ 化 の連 鎖 を 引 き 起 こす。

160

Made with FlippingBook - PDF hosting