内容の⽬次に戻る
設定(精神分析的)
三地域エントリー 地域間コンサルタント: Joan Schachter (ヨーロッパ) Jon Tabakin (北⽶), Thais Blucher (中南⽶)
地域間連携共同議⻑: Arne Jemstedt (ヨーロッパ)
Ⅰ.定義 特 定の 治療 的 環 境 において ⼼ 的現象、とりわけ無意識に関連するものの 査 定および 変 形 を ⾏ う のに 必要 な⼀定した状 態 。 F reudの 技 法 論(1912, 1913)に概 要 が 述 べ られているよ う に、精神分析的 設 定の概念は、 彼 が 研究 および 治療 ⽅ 法 として精神分析を発展させる上で 当 初から含まれていた。 様 々 な 理 由 で、 F reudにより 提 唱 された 外 的 設 定( 毎 ⽇ 同 じ時 間に 週六 回 の セ ッ ショ ン)は 修正 さ れて き たが、概念の発展と ⼯ 夫 は、とりわけ 境界 例そして ⼿ を 差 し 伸 べ るのが 困難 な患者と の分析作 業 、そして分析家の分析的 態度 とも 呼 ばれる分析家の 内 的 設 定と関連して、 主 に分 析家と患者にとっての 設 定の無意識的意味に関連して⽣ じ て き た(Scha f er 1993)。 「分析的 設 定」を議論する 際 に、これは分析 過 程 を 遂 ⾏するのに 必要 な 特 定の限 局 された 作 業 状況を意味している 必要 がある。精神分析的精神 療法 を含む 他 の 治療法 では、分析的 設 定のいく つ かの 要 素 を 取 り ⼊ れているかもしれないが、それ ぞ れ 固 有 の 設 定がある。 設 定は 外 的および 内 的状 態 の 両 ⽅を含む。 前 者は 時 間および 空 間の 枠 組み の中で定められたもの である⼀⽅、 後 者は分析的作 業 を 遂 ⾏するのに 必要 な ⼼ の状 態 に関 与 するものである。 つ ま り 後 者は 基本 的には 開 かれた ⼼ を 持ち続 けることで 構成 される。すなわ ち 患者では ⾃由 連 想 の 原則 を 通じ て、そして分析家では 平等 に 漂 う注 意および中 ⽴性 と 禁 欲 を 維 持 すること を 通じ てである。 内 的 設 定は 通 常 分析家と関連したものであるが、これは患者にも 当 てはま る だ ろ う 。この患者の「 内 的 設 定」は初めははっ き りとせ ず 、コンサルテー ショ ンの 過 程 に おいて発展させる 必要 があるかもしれない。 外 的 設 定に つ いては、分析家と患者の間の「 協 定」やむしろ「 契 約 」のことを 指 す分析家もいる(Etchegoyen, 1991)。
患者と分析家は、 外 的および 内 的 設 定の双⽅において、関 与 しながらも ⾮対 称 的な 役割 、
188
Made with FlippingBook - PDF hosting