内容の⽬次に戻る
態度 、そして 課 題 を 持 っている。 設 定の ⼆ つ の ⾯ が互いに 影響 を 及 ぼ し合っていることに 着 ⽬ することは 重要 である。患者は 設 定の 条件 を 受 け ⼊ れなくてはなら ず 、それを 満 たす べ く 可能 な限り 協 ⼒ しよ う とする 必要 がある。分析家もまたこれらの 条件 に 応じ ることに同意 している 必要 がある。患者がこれを 守 り 損 ね た 場 合、それはす べ て分析の 対 象となり、そし てそれ ゆ えにそれは分析 過 程 の⼀ 部 となる。しかしながら患者もまた 彼⾃⾝ の無意識的 空 想 に 影響 されて 独 ⾃ の 視 点 で 設 定を み るので、これらは分析家によって解釈される 必要 が ある。分析家も ⾃⾝ の 過ち に つ いて患者の 観 察 したこと 全 てを考慮す べき である(Rosen f eld 198 7; Limentani 1966)。 F erencziは 技 法 における 柔軟 性 をおおいに 促進 した。 つ まりより 重 篤 な患者で 古 典 的な 設 定を 維 持 していては、 セラ ピ ーの発展と存 続 を 危 う くするかもしれないと 確 信 してい た。 F erenczi(1928, 1955)は分析の 進 展を 促進 するために、それ ぞ れの患者に 応じ て分 析家が 技 法 を 変 えるよ う な「 機 転」とい う 概念を 導 ⼊ した。しかしながら、これは分析家 が ⾯ 接 室 内 でしたいことが 何 でもで き るとい う ことを意味するものではなかった。 F erencziは分析的 機 転の概念と 親 切 であることを 区 別 した。 彼 は 精神分析の 第⼆ 原則 、 つ まりもし 誰 かを分析したいのならば ⾃ 分がま ず 分析を 受 けなくてはならない、とい う こと に つ いて論 じ た。このよ う にして F erencziは分析家の間における 技 法 的違いは 消 失 するか もしれないと考えた。 G itelson(1952)に 続き 、 設 定に つ いて 系統 的な 研究 を⾏なったおそらく 最 初の分析家 であろ う José Bleger(196 7 )は、分析状況を分析家 ‒ 患者関 係 の中で起 き る現象の 総 体 と して 描写 した。 彼 はこの状況を次のよ う に分 類 している。 過 程 process : 検討 、分析、そ して解釈され う る現象。 枠 組み f rame [ encuadre ] : 分析 過 程 がその 内部 で⽣ じ るよ う に⼀ 定したもので 構成 されているとい う 意味で ⾮ - 過 程 (に分 類 されるもの)。Blegerによる と、患者が分析家の 提 案 した 設 定̶ 理 想 的に 通 常 の 枠 組み̶ に 出 会 ったと き 、ま だ 無 ⾳ の 隠 された無意識的 空想 を 探 知 するのは 簡 単なことではない。 つ まりそれらの 空想 は 設 定が 破 壊 されない限り 明 らかにならない。Blegerにとって、患者の 主 な無意識的 空想 における 設 定とい う のは患者の ⾝体 が 原 初的 ⺟ 体 と 融 合している 場所 なのである。このよ う に、 「無 ⾳ 」の 患者の 設 定 とい う ものがあって、それは「パー ソ ナリティの精神 病 部 分」を含 意するの だ が、そのコンテイナーとして 分析家の 設 定 は 機能 するのである。Blegerの意味 する患者の 設 定とい う のは、 ⺟ 親 の ⾝体 と共⽣しているが ゆ えに 未 分化のままにと ど まっ ている 原 初的 ⾃我 のことである。 Melzer(196 7 )は「分析 過 程 の ⾃ 然 史 」(196 7 , p. 10)を議論する 際 に ⼆ つ の 技 法 的 問 題 を 区 別 した。⼀⽅は “ the gathering o f the trans f erence ” 「転移を集めること」に関し、 他 ⽅は “ creation o f the setting ” 「 設 定を作ること」に関する。 彼 はこの ⼆ 点 を 区 別 し、解釈が
189
Made with FlippingBook - PDF hosting