IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

「 治 癒 」そして「 洞 察 」の発展に ど れ ほど重要 であっても、分析 過 程 の 確 ⽴ と 維 持 に つ い ていえば解釈は分析家の 主要 な 仕事 ではないと強 調 している。Meltzerによるとそれは「 設 定を作ること」、 つ まり患者の ⼼ での転移 過 程 が表 出 しよ う とする 絶 え間ない作 業 を 通じ てこれはなされる。 Bionの 設 定の概念は「分析者も被分析者も、分析の 親 密な関 係 の中にいながらいかなる 時 にも 孤 ⽴ の 感 覚 を 失 わない」よ う に「分析は 剥奪 の 雰 囲 気 の中で⾏われなければならな い」とい う点 において F reudと⼀ 致 している(Bion, 1963, p. 15)。Bionの考える分析的 空 間では 親 密さと 孤 独 でいることを 両⽴ させている。現象を超えた現 実 、 つ まり 形 状のない 「 O 」が、 知 的に 知 られる だ けでなく、 経 験 され、そ う 「なる」ことので き る 環 境 が⽣ じ るために、 親 密 だ が 禁 欲 的な 設 定の 創造 が 必要 である(1965, p. 153)。 設 定は、Bionの 「 変 形 」の概念の 周 りに 組織 化されるの だ が、それは、 ⼈ ⽣の中にま だ ⽣まれていない ⾃ ⼰部 分として理解されることの 多 い、 絶 対 的な 情緒 的 真 実 の 感 覚 が⽣ じ る ― それは 形態 の 変 化である ― よ う に 促進 される 場 である。 近年 の論⽂の中には、 設 定が ⺟ 親 に 抱 えられること、 ⺟ 親 が存在していることの 最 初 期 の 経 験 の レ ベ ルを表象するものとして 設 定を議論で き るよ う外 的 設 定の 時 間的そして 空 間 的 側⾯ と分析家の 内 的 設 定と結び つ けているものもある。これら 設 定 / 枠 組み に つ いての論 ⽂の 多 くは、Bion の 対 象関 係 におけるコンテイナー / コンテイン ド モ デ ルそしてBaranger 夫妻 の分析的 フ ィール ド の概念を⽤いて、Blegerが 焦 点 づ けた分析家と患者の 枠 組み の無 意識的意味を 取 り上げている。(Barangers, 2008, Civitarese, 2008, Churcher, 2005, G reen, 2006) II . 外 的 設 定 空 間 : カ ウ チ 。 F reudは次のよ う な 勧 告 をした。「 彼 ら [ 患者ら ] に 簡 易 ベ ッ ド に 楽 なか た ち で 仰 向 けに 横 たわるよ う に 彼 ( 訳 註 : 分析家)は 勧 める⼀⽅で、 彼 は 彼 らの 視 界 に ⼊ らない 頭 上 後 ⽅に位 置 する 椅 ⼦ に 腰 掛 ける。」( F reud 190 4 , p. 250)。 F reudがこの 提 案 をするのはいく つ かの理 由 があった。 歴史 的理 由 : 「 ヒ ス テリー 研究 」における 臨床 例に て、 彼 が 訪 問 した患者た ち はしばしば ソ フ ァ や 寝椅 ⼦ に 横 たわっており、とりわけ 彼 ⼥ ら は 苦 痛 に つ いて語るために ⽬ を 閉 じ る 時 にその 姿 勢 のままでいることを 好 んだ と 記 してい る。 後 に、 彼 は 対 ⾯ を 避 ける 主 観 的動 機 を 追 記 している。それとい う のは、患者に 観 察 さ れる 際 の 居⼼ 地の 悪 さと 不 ⾃由 さである。しかし 彼 は 他 の理 由 も 述 べ ている。「 [ … ] [ 患者は ] 筋 ⾁ に 負 担 をかけることや、 気 をそらす 感 覚 にさらされるな ど 、 ⼼ 的活動 へ の 集中を 妨 げるあら ゆ ることが 避 けられ ね ばならない」( F reud, 190 4 , p. 250)。そして分

190

Made with FlippingBook - PDF hosting