IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

し、そして セ ッ ショ ンにおけるエナクトメントに携わる分析家の 能⼒ に関わる。分析家はそ の 後 においての み何 が起 き たのかを意識するよ う になるのであり、そしてそれから、⽣ じ た ことに関する 空想 的意味に つ いての解釈を定 式 化で き るのである。この 種 のエナクトメン トは、 ふ るまいや 特 定の ⾝体反応 とい う点 で、分析家の ⾝体 を 巻 き込 むかもしれない。 イタリアの精神分析 (例えば Bolognini, Bonaminio, Chianese, Civitarese, F erro)では、 W innicott や Bion の 仕事 を 継 いで、分析家の分析的 態度 の 様 々 な 要 素 に関する思 索 が発展 して き ており、逆転移や 構成 とい う 概念の理解を広げ、そして分析家の ⾝体 を含めた「分析 家とい う⼈ 間」に 焦 点 を 当 てる。Bolognini は精神分析的共 感 (200 4 )とい う主題 を 探 究 して き た。 彼 はこれを、 セ ッ ショ ンにおける分析家と患者との間の 深 い 情緒 的な接 触 と 洞 察 の 瞬 間に位 置づ ける : 「 情緒 、 想 像 、 内 省 の ⾒ 事 な 組み 合わせであり、それによって、 何 が起 き ていたのかに つ いて患者と 私 ⾃⾝ の双⽅が ⼗ 全 に理解することが 可能 となっていたの だ っ た」(200 4 , p. 13)。 設 定の 四 分 円 the q uadrants とい う Antonino F erroの 叙 述 は、 設 定とい う 概念を拡張することに 寄 与 した (1998)。それらは 設 定に関する 4 つ の 主 な定義であり、 普 及 している 様 々 に 異 なる意味を強 調 し つつ も、結び つ いて 全 体 としての 設 定を 構成 する。 第 ⼀の 四 分 円 は、 形式 に関する⼀連の 規 則 ( カ ウ チ 、 頻 度 、 料 ⾦ な ど )である。 第⼆ の 四 分 円 には分析家の精神状 態 が含まれるが、 F erro によると、これは患者の 投影 同⼀化次 第 で 変 化し、分析が 進 展するための 鍵 となる 条件 である。 第 三の 四 分 円 は ⽬ 標 としての 設 定に関連 し、被分析者が 設 定を 壊 すことを ― 特 により 重度 に 障害 されている患者の 場 合には ― コ ミ ュニケ ー ショ ンの 試 み と ⾒ なす。ここにおいて F erroは、 従 来 とは 異 なる ⾒ ⽅を強 調 してい る。すなわ ち彼 の考えでは、 規 則 を 破 ることは⾏動化を表すとい う よりもむしろ、コ ミュニ ケ ー ショ ンの⼀ 様 式 なのであろ う 。(Limentani, 1966,もまた、⾏動化をコ ミュニケ ー ショ ン として理解するとい う この 点 を強 調 して き た。) 終 わりに、 最後 の 四 分 円 に含まれるのは、 分析家による 設 定の 混乱 であるが、これは José Bleger の考えに 基づ いている。

Ⅳ. 設 定と 退 ⾏

退 ⾏とい う 概念は議論の分かれるものである。 ⾃我⼼ 理 学 の 伝 統 に 従 う 分析家た ち にと って 設 定とはある 条件 であり、その 条件 の 下 で、転移神 経症 の分析を 可能 にするために「⼀ 定の 受 動的な 環 境 の 不 変 性 によって、 彼 [ 患者 ] を 乳幼児 の ⽔準 に 順 応 するよ う 、 つ まりそ れ へ と 退 ⾏するよ う 強いる」(Macalpine, 1950, p.525)のである。 対照 的に W innicott は、分 析 設 定の ポ ジ ティ ブ な 側⾯ が、 退 ⾏を 可能 にする 促進 的な 抱 える 環 境 を 提供 するとい う⾒ 解を 唱 えた。強 調 点 は、活発であり 応答 してくれる 環 境 ― その中では、 設 定が分析家の 態度 の 諸側⾯ を表す ― にある。 W innicott が強 調 したのは、発 達 の 障害 が 偽 りの ⾃⼰ の 形成 をも たらした患者た ち に 対 する、それ ⾃体 が 治療 的な ⼒ を 持つ ものとしての 設 定の 決 定的な 重

194

Made with FlippingBook - PDF hosting