内容の⽬次に戻る
要性 である (1955)。そ う した患者は分析 治療内 で 深 い 退 ⾏を 必要 とし、そこにおける ⾝体 的 設 定や分析家の⽣ き た存在が、( 真 の) ⾃⼰ の 健康 な発 達 が ⽴ち 現れるのに 必要 な 促進 的 環 境 を 提供 する。分析家が 適 応 する 必要 のあることの⼀ 部 に、 早 す ぎ る解釈を 控 えることが ある。 Melanie K lein (1952, p.55)の定義では、 治療空 間とは、転移によって ⽀配 され、被分析者 と分析家の相互 交 流 の「 全 体 状況」と ⾒ なされるものである。そこでは解釈が、患者と相互 交 流 するための分析家の 主要 な 道 具 であると ⾒ なされる。 F reudに 賛 同し つつK leinが作り 出 そ う としたのは、 良 い 内 的 対 象と 悪 い 内 的 対 象の 両 ⽅の 投影 が ―⾃我 の 諸 部 分と同 じ く ― 分析 空 間の中に ⾃由 に現れてくるよ う な、 客 観 的な 空 間であった。 W innicottが 描写 した のは、 K lein が 確 ⽴ したものとは 異 なる 種類 の 設 定であった。 K lein が 治療空 間において 客 観 性 ob j ectivity を 求 めるのに 対 して、 W innicott が 追 求 するのはまったく 異 なる 空 間であ る。それは、「 信 頼 性 reliability」を 通 して被分析者の 主 観 性 sub j ectivity − その 空 間が存在 しているとい う 患者 個⼈ の 感 覚 に 沿 っており、それを 侵 害 しないよ う にしているとい う 意 味での 主 観 性 − を 促進 する 雰 囲 気 を作り 出 すよ う な 空 間である。「分析の 設 定は、 早期 およ び 最早期 の ⺟ 親 の 養育 技 術 mothering techni q uesを 再 ⽣ 産 する。 設 定は、その「 信 頼 性 」 ゆ えに、 退 ⾏を 招 く」( W innicott, 1955, p.286)。 W innicottの 主 張は、ある患者た ち において は、発 達 の 最早期 段階 へ の 退 ⾏を 必要 とする、 原 始 的な「無 統 合」状 態 が存在するの だ 、と い う ものである。この 退 ⾏を 通 して被分析者は、安 全 で 感度 の ⾼ い 環 境 を作り 出 す分析家と ともに、 他 の解 決 策 を ⾒つ けるために ⾃⾝ の発 達 上の 歪 み や 固 着 に 直⾯ することがで き る。 こ う して被分析者に「 ⾃ 信 con f idenceを 与 える 設 定が 提供 」( W innicott, 195 4 , p.28 7 )され、 「患者の 依 存 へ の 退 ⾏」(同上)が 可能 となるの だ が、それは 続 いて 早期 の発 達過 程 を 再 び 始 めることので き る 健康 な 依 存なのである。 興 味 深 いことに、Laplanche の「 空 っ ぽ の hollo w ed-out」転移とい う 概念に 類似 しているのかもしれない。この転移もまた、起 源̶ 早 期 の 養育 者の 謎 めいた 欲 望の起 源̶ へ と 退 ⾏するものである(Laplanche, 199 7 , 2010)。 その 他 の分析家た ち 、例えば Etchegoyen (1986)は、 設 定は 退 ⾏を作り 出 すよ う に 設 計 さ れたわけではなく、 退 ⾏を発 ⾒ しコンテインするよ う 設 計 されたの だ と考えている。 K lein 派 のメタ ⼼ 理 学 においては、 退 ⾏は「 ⼼ 的 退 避 」(Steiner, 1993)の⼀ 形式 と ⾒ なされる。す なわ ち 退 ⾏は 設 定の 産物 なのではなく、分析 設 定が 提供 する 特 定の作 業 条件 において ⽴ 証 される、患者の 病 理なのである。
195
Made with FlippingBook - PDF hosting