内容の⽬次に戻る
釈されなくてはならない」とい う ことである。 枠 組み は「ある 領 域を 区 分する。その 領 域の 内 側 で 知 覚 されるものは、⽂ 字 通 りではなく象徴として、メタ フ ァ ーとして 受 け 取 られなく てはならない」(1952b, p. 80-81)。Rycro f t (1958)と Heimann (195 7 )は、 枠 組み よりもむし ろ「 図 と地 f igures and ground」に ⾔及 した。その 他 の 著 者た ち は、「 枠 組み 」と「 設 定」と い う ⽤語を同義として使⽤する。 本 項 ⽬ では、 特 記 がない限り、これら 2 つ の ⾔葉 は同義語 として使⽤されている。 枠 組み の 時 間的な 側⾯ での Lacan の 試 み は、 古 典 的な 設 定の 持つ 臨床 的 及 び理論的な含 意を 真 剣 に 熟 考することを 促進 した (1958-199 7 )。も う ⼀ つ のLacanによる 刷 新 は、分析 家を、 知 っていると 想 定される 主体 the sub j ect- w ho-is-supposed-to-kno w として 仮 定した こと だ った。この概念は分析的関 係 における 必 然 的な間 ‐主体 的 ⾮対 称 性 を 深 く 重んじ て いると同 時 に、 ⾃ らを、患者た ち のために 健康 な ⾃我 を 体 現しているの だ と ⾒ なす分析家た ち の 装 う 規 範的な ⾒ せかけに関して、 ⽪⾁ を ⽰ すことを意味した。この 観 点 からすると、 古 典 的な 枠 は 本質 的に逆 説 的である。 それ ⾃体 が「 権威 主 義的」なのではなく、むしろ、患者 の 側 のこの 想 像 上の 投影 が 持ち こたえられ、解釈作 業 のなかで 徐々 に解かれていくことを 可能 にするのである (19 47 -199 7 , 19 4 5-1966)。Aulagnier は、 未 だ 翻 訳 されていない⼀連の 著 作 (1968, 1969, 19 7 0, 19 77 )において、 他 者からの 投影 が 主体 に 幾 重 にも 重 ね られていく さまを 詳 細 に 検討 した。 彼 ⼥ が 指摘 したのは、 ⼼ に 浮 か ぶ あら ゆ ることを 話 すよ う にとい う 命令 は、患者を 絶 対 的な 奴隷 の位 置 に 置 き 、お 話 しロ ボ ットに 変 形 してしま う 効 果 を 持ちう るの だ とい う こと だ った。このよ う にして、 或 いは 他 の⽅ 法 で、 彼 ⼥ は、考え ず に 枠 組み を 当 てはめることで 疎 外 が⽣ じ てしま う可能性 を分析した。 避 けられない「解釈の 持つ 暴 ⼒性 」 とい う⾃⾝ の概念において、 彼 ⼥ は、 早期 の 養育 者 及 び分析家を、「 過 剰 な」解釈の 危険 を 冒 すとい う 逆 説 的な ⽴ 場 に位 置づ けた。これは 警告 であり、 ⼤ ⻄ 洋 の 両 岸 にいる フラ ン ス 語 圏 の分析家た ち は、患者を理解するために無 批 判 に逆転移を使⽤することに関する 疑 念を 表 明 することとなった。分析 設 定の⼀ 部 である、 本質 的に「 誘惑 的」な ポ テン シ ャ ル − 必要 でもあり 乱 ⽤もされる − に 対 して、 フラ ン ス の 著 者た ち は 特 に 敏 感 であった。 Donnet (2001)は分析している状況analysing situationから 分析の現 場 analytic site を 区 別 している。「分析の現 場 は、分析を 提供 することで 構成 されるものの 総 体 ensemble であ る。そこには、分析家の 仕事 が含まれる」。そして「分析している状況は、患者がその現 場 と ⼗ 分に 適切 に 出 会 う ことから 偶然 に⽣ じ るのである」(p.138)。 特 に 設 定に関して現在⾏われている理論化の 2 つ の 主 な起 源 は、 W innicott (1955)と Bleger (196 7 )である。Baranger 夫妻 (1983)の フ ィール ド 理論の活⽤に ⾔及 する 著 者もい る。 フ ィール ド 理論は分析状況を、共同作 業 による 産物 と ⾒ なす。すなわ ち 、分析的 ペ アの 2 ⼈ のメン バ ーは 切 り 離 せない ほど に結び 付 いており、 どち らもが相 ⼿ なくしては理解され
197
Made with FlippingBook - PDF hosting