内容の⽬次に戻る
えない。分析の フ ィール ド は、分析的 カ ッ プ ルの無意識的 空想 として 設 定され、そ う い う も のとして分析 全 体 を 通 して 扱 われることになる。
強い 影響⼒ を 孕 んだ André G reen の論⽂「分析家、象徴化、そして分析 設 定における 不 在」(19 7 5)は、 G reenがその 仕事 を フラ ン ス に 紹 介 した W innicott との思い 出 に 捧 げられて いる。 G reenによる W innicott の解釈では、 枠 およびそれに 伴 う 分析的な存在の 性 質 は、移 ⾏ 空 間での 体 験 や 創造 的に考えることの患者の 能⼒ を 促進 したり 阻 害 したりするとい う役 割 において、現在における「 環 境 」である。考えることとは、 ⾃ 分 ⾃⾝ の⼀ 部 として 主体 化 された、 ⾮ - 幻覚 性 、 ⾮ - 投影性 の思考とい う 意味でここでは⽤いられている。こ う した理論 ⾯ での 開通 を拡張するなかで、René Roussillonの 仕事 では「 ス クィグル」の 性 質 が強 調 さ れて き た : 「 設 定は、共 有 される 遊 びの 領 域 /場 へ 、あるいはともに考えること co-thinking へ 参加することを 促 す、患者 へ の 招 待 になり う る。そこでは患者が ⾃ 分 ⾃⾝ のやり⽅で 『 応 答 する 』 ことが 可能 であり」(Roussillon, 1995)、そしてその結 果 、分析家に「 抱 えられる」 か解釈されるかのい ず れかが⽣ じ るであろ う 。分析家と 彼 の 設 定は、 対 象の使⽤とい う 意味 で「 柔軟 な 媒 体 médium malleable」になるのである (1988, 199 7 , 2013)。 Ⅵ . A. 北⽶に 特有 の 貢 献 と発展 進 ⾏中の精神分析 過 程 に 能 動的か つ⼒ 動的に関 与 するものとしての精神分析状況 psychoanalytic situation / 設 定 setting / 枠 組み f rameを 重 視 し、 フ ロイト 派 の 伝 統 を 影響⼒ を 持 って拡張した⼀連の 仕事 は、Stone、Modell、Spruiell らの 著 作に ⾒ られる。もはや 古 典 となったが 当 時 は ⾰ 命 的であった論⽂「精神分析状況」 (Stone, 1961) と、その 続 編 「精神 分析状況と転移」 (Stone, 196 7 ) のなかで、Stoneは 設 定が発⽣させる ⼒ 動的な「 ⼒ の 場 」 と 有 機 的に関連したものとしての精神分析的 設 定の概念を 提⽰ した。このパー ス ペ クティ ブ では、 設 定は、 ⽐較 的 成 熟 した転移ばかりでなく 蒼 古 的な転移の 形 で⼀連の 錯覚 を 引き 起 こし、 異 なる 時 間 性 の相互作⽤の 場 を 提供 する。 Robert Langs (198 4 ) は 構造 的な 提供 としての理 想 的な 古 典 的 枠 組み f rameに つ いて 記 述 しているが、それは患者の無意識的なコ ミュニケ ー ショ ンが安 全 に現れる(そして分析家の 無意識的コ ミュニケ ー ショ ンと 交 わる) ⼆ 者的 bi-personal 領 域を定めるものである。 彼 の 「コ ミュニカ ティ ヴ 」ア プ ロー チ のなかでは、「 枠 組み を 確 ⽴ し、 マ ネ ー ジ し、 修正 し、そ の 侵 害 を分析することが、 ⽐較 的 認 識されていないが⼀ 貫 して 重要 な 介 ⼊ の ⼤部 分を 構成 する」 (Langs, 19 7 9, p. 12) 。 ⼆ 者的bi-personal で 多 ⽅ 向 性 の 領 域における 投影‐取 り ⼊ れの無意識的コ ミュニケ ー ショ ンの 多 ⾯ 性― それはそこに 出 現し つつ ある ⼒ 動的な 特 性 、 および患者の転移 へ の分析家の 寄 与 を含む移⾏ 空 間のなかで 体 験 する 能⼒ との つ ながりを 表している ― は、「安 全 に 確 ⽴ され 維 持 された 枠 組み 」によってこそ 出 現し得るものなの だ が、それに つ いての 彼 の 内容 豊 かな論 述 は、 認 めるか どう かに関わら ず 、 豊富 な現代的な発
198
Made with FlippingBook - PDF hosting