内容の⽬次に戻る
展の 多 くの 基礎 的な 要 素 を含 ん でいる。
Arnold Modell (1988,1989) は、 治療⽬ 的の 変 化を 鑑 み 、精神 内 界 および関 係 的な ⼒ 動的 諸 ⼒ を発 掘 する 伝 統 を拡張しているが (Modell 1988)、それは「現 実 の 多 層 性 のコンテイナ ー」 (Modell 1989, p. 9) としての精神分析的 設 定の中 ⼼性 から 導 かれているものである。 この 観 点 から考えると、 設 定そのものが被分析者と分析家の つ ながりの 質 を含 み 、精神分析 的 治療 の ⼒ 動的な 基礎 を 提⽰ している。Spruiell (1983) の「 ゲ ー ム の 規 則 」の 重要性 の強 調 、Langs (19 7 9, 198 4 ) の「 基本 原則 」と「 枠 組み 」、Milner (1952) の 絵 画 の 額 縁 f rameの 類⽐ に 続き 、さらに拡張し、Modell (1988) は制 約 (Bleger, 196 7 ) としての「 枠 組み 」 だ け ではなく、「 別々 の現 実 を 取 り囲む」 (Modell, 1988, p. 585) ものとして考え、そしてそれ は「2 ⼈ の参加者間のコ ミュニケ ー ショ ンばかりでなく 契 約 上の 独 特 の 約 定」の制定 (同 書 ) であり、 劇 場 における 錯覚 の 創造 と 類似 した⽅ 法 で転移の 錯覚 を発⽣させる。(J. McDougall, 1986も参 照 ) 設 定そのものとの 調 和 は、広く ⼒ 動的に考えられているところでは、現代北⽶理論や、 ビ オ ニ アンや フ ィール ド 理論のア プ ロー チ ( G oldberg, 2009 ; Peltz and G oldberg, 2013)、 対⼈ 関 係 学 派 (Levenson, 198 7; Stern, 2009) や関 係 学 派 (Aron, 2001 ; Bass, 200 7 その 他 ) に おいてさらに発展している。例えば Ho ff man (2001) は、 G illに 続き 、Mitchell ら関 係 学 派 のグルー プ に加わり、 儀 式性 と ⾃ 発 性 の相互作⽤に つ いて 記 述 した。 彼 は 規 則 とその 保 留 の 必要性 に 気 を 配 った。 José Bleger は北⽶精神分析 業界 においては ⽐較 的 近年 にの み 読 まれているが、Racker (1968) は初 期 から 訳 されており、 W illiam Alanson W hite I nstitute において Sullivan、 Thompson のもと、そしてさらに現代においては Levenson、Mitchell、Daniel Stern らのも と発展した間 主 観 性 や 対⼈ 関 係 論の 著 作に 影響 を 与 えた。Bass (200 7 ) のよ う な現代の関 係 性 理論家た ち は、分析的作 業 を ⼆ 者的 bipersonal な 領 域に2 ⼈ の ⼈ 間がいる 空 間として 形 作られるものと ⾒ なしている。しかし Bass は Langs とは違い、 唯 ⼀ 性 を強 調 している: 「あ るサイ ズ が 全 てに フ ィットすることは 決 してない」(同 書 p. 12)。 今‐ ここは関 係性 の 過 去 に 満 たされており、これは Baranger 夫妻 とBlegerに ⼤き な 類似性 のある考え⽅である。 設 定は、Bleger の意味において、分析 過 程 の ⼆ 者 モ デ ルにより 調 和 しており、メタ理論的な関 ⼼ ばかりではなく 社会 的、制 度 的な関 ⼼ が 設 定のなかで展 開 し作動しているとい う 考えも 含 ん でいる。 Blegerに 類似 した⽅ 法 で、Peter G oldberg (2009) は、 ビ オ ニ アンの⽤語における 枠 組み / 設 定を精神 病 的な 不 安が 投影 され 抱 えられる 構造 と ⾒ なす考え⽅を発展させた。 G oldberg の考えでは、 枠 組み は分析家か被分析者が 傷つ いたもしくは精神 病 的な ⾃⼰ の 側⾯ を 排 泄
199
Made with FlippingBook - PDF hosting