IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

可能な 思考 や 思考 する ⼼ を 発展 させることができる。 この 状況 とは対 照 的に、 満 ⾜ させてくれる乳 房 という ⾚ん坊 の 前- 概念が 陰 性 の現実化 (すなわ ち 、乳 房 の 剥奪 )によって 繰 り 返 し 失 望させられると、 悪 い対 象(乳 房 の 不 在 )が 形成 される。防衛的で否定的な ⾚ん坊 の投影を⺟親が 受容 し コンテインできない 場 合 、あるいは乳児の 欲 求不 満 耐 性が 低 い 場 合 、排 出 (Klein の投影同⼀化)にの み適 した 悪 い対象はその 場 に 留 まることになる。 B ionによ ると、⺟親と乳児がこのような投影同⼀化に ど のように対 処 するかが、 成 ⻑ 過程 の ⼦ど もの感情 調 節 と 効 果 的な⾃ 我 機能を維持する能⼒を 決め る。 B ionの概念 モデ ル は、 精神 分 析過程 や 臨床 現 場 に お ける 逆 転移 の理 解 と 使 ⽤ に 広範 な影 響 を 与 えた。 Melanie Kleinに 戻 ると、彼⼥は―上 述 の 通 り―投影同⼀化を原始的な防衛機 制の⼀群と 密接 に 関 連 付 けて 記述 した。こうして彼⼥は部分対象 関係 という 広 範 な 領 域の 探求 の 道 を 開 き、これらの防衛の 病 理 研究 に対する Klein ⾃⾝の 貢献 に加えて、乳児 と ⽣ 涯 にわたる無意識の機能の 両 者 について ⼼ 的世界をより現 実的かつ 包括 的に 描写 することができた。 今 ⽇ では、概念の 観点 からより 正確 に 述べ ることが可能であろう。つまり、上 記 の概念が 不均 ⼀で 複雑 であるが 故 に、投影同⼀化は 最 早 期の防衛の⼀群によ って⽣ み出 される原始的な ⼼ 的機能 と ⾒ なさなくてはならない。投影同⼀化は 前 意識の 卓越 した コミュニケーション ⼿段 である。概念の 観点 から ⾔ うと、投影 同⼀化の様 々 な 状況 から⽣ じ る無意識的空想とそれらを⽣ じ させる機能とを 混 同することは 不 適切 である。 出 ⽣ 直 後には、無⼒な 新 ⽣児が⽣き 残 り最初の 環 境と 関 わりを持つことを可 能にするという 重 要な ⽬ 的をこのような機能が 果 たす。 誕 ⽣から死に ⾄ るまで、 特に 不 在 ないし 喪失 した対象を 内在 化することによって、 存在 と対象 備給 の感 覚 を維持するた め に投影同⼀化は 使 ⽤ される。それはいかなる 喪 の 状況 に お い ても中 ⼼ 的な ⼿段 である。 メラ ンコリ ア では 超 ⾃ 我 が⾃ 我 とエスに対して 攻撃 することで投影同⼀化の機能は 完全 に 破壊 されている。 各 ⼈の特性に 応じ て 発達 する ⼼ の機能であるた め 、投影同⼀化は 以 下 のよう な 結果 をもたらす可能性がある。 関 わっている対象に対する共感(あるいは、 妄 想的な⽀配)、感情や 思考 の 豊 かなコミュニケーション(あるいは、中 ⼼ ⼈ 物 の もう⼀⽅への 独裁 的な 服従 )、 両 者に共 通 の 関⼼ 領 域に お ける 発⾒ の 増 加(ある いは、中 ⼼ ⼈ 物 へと投影された要素との 接 近 を 回避 するた め に主体がその 関係

208

Made with FlippingBook - PDF hosting