内容の⽬次に戻る
のちには 臨床 的な文 脈 の中で、この 互 恵 性は強 調 される。「あるときには分 析 家を ♀ そし て 被 分 析者 を ♂ とし、また 次 の 瞬 間には 役割 を 逆転 するという動 揺 を 観察 することの中 に、 糸 口 がある … 」 (Bion, 1970, p.108) 。 至 るところで Bion は強 調 しているが、「コン テ インすること」は、 思 考 を形 成 しそれを 言葉へと 変 形することを 可 能 にする 活 動や 過 程を 含 む 。これは、コン テ インすることや受 け 取 ることを 単 に受身的な受容性へと 矮 小 化 し 制 限して使用することとは 反 対である。 変 形の 複雑 さおよ び その 多 くの 相 や 過 程を 十 分に 明 らかにすることが、 彼 の 1965 年 の 著書 『 変 形: 学び から 成 長への 変 化』 の 核 心 である。ここで Bion は、「 O 」というメタ 理論 的 概念 を、 多 角 的な 変 形 過 程の 起点 であり同時に 潜 在 的な 終 点 として導入する。それに 含 ま れるのは、 考 えることのできない「名 づ けようのない 恐怖 」、「 ベ ータ要 素 」、「もの自体」 であり、そしてまた、「 究極 の現実」、「 敬 愛」そして「 畏 怖 」である (Bion, 1965; Grotstein, 2011a, p. 506) 。 コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド は Bion の 演繹 的 科 学 体 系 ― 思 考 及 び考 えることの 理論 (Bion, 1962a, 1962b, 1963, 1965, 1970) ― の一部分であるので、それをこの文 脈 に 据 える ことは 重 要である。この 幅 広い 理論 によると、「 思 考 / 考 え」と「 考 える 装置 」には 別 々 の 起 源 があり、「 思 考 」は 考 える 装置 とは 独立 して存 在 する。 つ まり、「 思 考 」は 考 える 装 置 によって生み出されるわけではない。 両者 においてコン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド 関係は 決 定的に 重 要であり、 従 って、コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド 関係は 心 的生 活 の 胚 embryo と見ることができる。 この 理論 によると、「 思 考 」が生 成 する 過 程において、コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド 関 係がその 最初 の一 歩 となる。 心 的 内 容(情緒、感 覚知覚 )が 精神 的な 質 mental quality (表象、 思 考 )を 持 つ に 至 るための 条件 は、 心 的 内 容をコン テ インすることのできるコン テ イ ナ ーが存 在 することである。この 機 能 の 原 型となる対象(「コン テ イ ナ ー」、 ♀ で表 記 される)は、母親の乳 房 、現実 化 されることを 待つ 生得的な 前概念 である。感 覚 的 及 び 情 緒的な 刺激 (「 内 容」)はこの 適 切 な「コン テ イ ナ ー」と対になることで「コン テ イン ド 」 ( ♂ で表 記 される)へと 変 形し、こうして「コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド 関係」を 創 り出 す。 考 え手 thinker によって 思 考 が 最初 に 発達 する 瞬 間である。このコン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド 関係( ♀ - ♂ )によって情緒体 験 の 発 生が 可 能 となるが、その情緒体 験 はそれに 質 を 与 える結合 ― L (愛 love )、 H ( 憎 hate )、 K ( 知 knowledge, thought ) ― によって 特徴 づ けられるであろう。意 識 からの 注 意を得ると、この情緒体 験 は、アル フ ァ機 能 の 働 きを 通してアル フ ァ 要 素 ― 心 的生 活 の モ ナド 【 訳 注 :それ 以 上分 割 できない 単 一な実体。 哲 学 者ラ イプ ニ ッ ツ の 案 出した 概念 】 ― へと 変 形されうる。 「 思 考 」が出現することで、それに対 処 するための 装置 が 創 出され ざ るを得なくなる。 2 つ の 基礎 的なメカ ニズ ムがそのために結 び 付 く。 つ まり、コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド
20
Made with FlippingBook - PDF hosting