IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

転移 (199 7 , p.662) の考えの 紹 介 は、 どち らもその 後 に 続 く例である。Scar f one (2010) は 「 感 受 可能性 」とい う 考えのなかで、分析家が 聴 くことの 質 に つ いての考 察 を拡張した。

ケ ベ ックで 影響⼒ を 持つフラ ン ス 精神分析の発展のなかでの 別 の ⼤き な 流 れは、 特 に神 経症 ⽔準 以下 in f ra-neurotic registers の 領 域における ⼼ 的表象と 主体 化 へ の ⽀ 援 としての 設 定の ⾮ 古典 的な 要 素 の 探 求 である : F ran ç oise Dolto (1982, 1985) の ⼦ど もの分析における 象徴的な ⽀ 払 いの使⽤ ; 対 ⾯ 法 の分析的作 業 における分析家の 視 覚 の 知 覚 のメタ ⼼ 理 学 的 機能 に関連するCahn (2002)、Roussillon (2013)、Donnet (1995)、その 他 の 著 者た ち の 仕 事 。 フラ ン ス と ケ ベ ックの精神分析クリ ニ ックにおける 臨床実 践 もまた、 特 に 評価過 程 ( K estemberg, 2012 ; Donnet & de M ʼ U zan, 2012 ; Lasvergnas, 2012 ; Reid, 201 4 )、 第 三者によ る ⽀ 払 い ( K estemberg, 1985, 1986)、Lebovici と Diatkine (Lebovici, Diatkine and K estemberg, 1952) や G ibeault (2005) による「精神分析的サイコ ドラマ 」における 枠 組み の 特 定の拡 ⼤ な ど の 新 たに精神分析的に 着 想 された 介 ⼊ の3 つ の 観 点 から、「 枠 組み 」の ⾰ 新 の 源泉 となって き た。Lacan の理論と 実 践 の 貴 重だ が逆 説 的でもある 別 の 成果 として、 Aulagnier (1969) らの間での精神分析イン ス ティテ ュ ート 内 の 教育 や 訓 練 の「 設 定」におけ る 潜 在 性 な 乱 ⽤の 可能性 の 批 判 的な 研究 があった。 最後 に、 フラ ン ス 語 圏 の北⽶の分析家た ち の間で 追 加された概念があり、それは 設 定はそのなかで無意識の論 法 を 観察 しやすくな るよ う に語りの「 レ イア ウ ト」 ( I mbeault, 199 7 ) を強化するとい う もの だ 。 Ⅵ . B. 中南⽶ 特有 の 貢 献 と発展 中南⽶の精神分析のなかで、Horacio Etchegoyen (1986) と José Bleger (196 7 ) が 設 定に 関する論 点 において 最 も 国 際 的に 引 ⽤される 著 者である。⽂化的 多 様 性 と、中南⽶の精神分 析イン ス ティテ ュ ートに 影響 を 与 えて き た 学 派 の 多 様 性 のために、この地域ではこのテー マ にア プ ロー チ する単⼀の⽅ 法 とい う ものはない。精神分析的 技 法 を現代 社会 に 適 応 させ る ニ ー ズ に つ いて議論が 進 ⾏中である。 Etchegoyen (1986) は、分析 過 程 が展 開 することを 可能 にする安定した 枠 組み を 提供 する ために 確 ⽴ された 変 数 ⼀ 式 で 構成 された、 確 固 としているが 柔軟 でもある 設 定を 提 唱 して いる。Etchegoyen は、 設 定は分析状況のなかに存在する現 実 を表象すると 主 張し、 私 た ち を 取 り囲む 社会 的な 環 境 としてこの現 実 を理解する。 彼 は、分析 過 程 は 設 定に 影響 を 与 えは しても 決 定はする べき ではないと考えている。 設 定に つ いての考え へ の ブ ラジ ルの 貢 献 者のなかでも、 F abio Hermann (1991) は 重要 な 思 索 家であり、 彼 は 設 定を 枠 組み とも ⾒ なしている。分析家た ち は、分析 過 程 の 経過 を 通 し て ⾃⾝ の⽅ 法 を 失 わないよ う にするために、 臨床実 践 において 設 定を 確 ⽴ する。この 枠 組み は 外 界 に ⾯ する囲いの 役割 を 果 たす。それは 外 的現 実 の 侵 ⼊ から分析家を 保護 するのでは

217

Made with FlippingBook - PDF hosting