内容の⽬次に戻る
ない ; これは 不 可能 な 課 題 である。な ぜ なら 外 的 世界 は分析家と患者とともに ⾯ 接 室 のなか に 既 に存在しているから だ 。それでもなお、 枠 組み は分析的 カ ッ プ ルを 習慣 化した考え⽅か ら 保護 する。Hermann の理論の 核 ⼼ は、 フ ィール ド の 破綻 とい う 考えであるが、それはあ る分析のなかで被分析者がそれまで 顕 在化するのを 阻 まれていた ⾃⼰ -表象を 知 覚 すること がで き る⼀ つ の 瞬 間として理解されるかもしれない。この 著 者によると、現存するコ ミュニ ケ ー ショ ンの 場 の 断 絶 は分析 過 程 の 特 性 を 構成 する。被分析者が ⾃ 分 ⾃⾝ の 異 なる 知 覚 に 気 づ くよ う になるのは、 設 定の囲いの 内部 においてである。 Eizirik、Correa、 N ogueiraら (2000) は、現⾏の 社会 的⽂脈は⼀定の 特 徴を 帯 びており、 分析 設 定におけるその 影響 は 尊 重 されなくてはいけないとい う 考えを 前 進 させた。 彼 らの 主 張では、分析的アイ デ ンティティを 構成 するにあたって分析の 訓 練 は 主要 な 役割 を 果 た しており、そこには 設 定を 保 持 する − ある意味ではその 守 衛 であること − 分析家の 姿 勢 も 含まれ ね ばならない。 彼 らは 設 定の 機能 に つ いて G reen の考えを共 有 している ; 設 定は、 精神 病 的にならないよ う に ど の ⼈ 間関 係 のなかにも 明確 にあるいは 暗黙 の うち に存在して いる 第 三者としての 役割 を 果 たしている。さらに、 彼 らは 内 的 設 定 の考えの 重要性 を強 調 し ている。 後 者は現⾏の 社会 的⽂脈において分析家が 設 定の 保 持 を 管 理することを 可能 にす る だ ろ う 。 Marcio de F reitas G iovannetti (2006)は、Derridaを ⽀ 持 して、 今 ⽇ の分析家の 応 待 性 に つ いて 述 べ ている。このア プ ロー チ は、中南⽶の精神分析的議論のなかでかなり 時 事 的な 観 点 を表している。 F reitas G iovannetti は、現代の 臨床実 践 において 必要 とされているのは、 伝 統 的なものよりも 実 ⾏ 可能 な 設 定であるとい う 考えを ⽀ 持 している。 速 さの考えや 時 間 の加 速 が 永 続性 の 観 念に 取 って代わって き た 今 ⽇ の 世界 のなかで、患者に 古典 的な 設 定を 導 ⼊ するならば、 ど のよ う な 形 の分析も発展することがで き なくなってしま う 危 険 がある。 この 著 者にとって、分析家の 主要 な 役割 の⼀ つ は、分析が 進 展で き るよ う に 実 ⾏ 可能 な 設 定 を 徐々 に 確 ⽴ することなの だ 。分析家は 仮 想 的で 境界 のない 空 間を⼀ つ の 場所 − 仮 想 的な 存在よりも現 実 の存在による 場所 − に 変 形 するよ う に 努 める べき である。
Ⅶ . 精神分析 事 典 のなかの 設 定
重要 なことに、 頻繁 に参 照 される精神分析 事 典 の 多 くにおいては、「 設 定」の 項 ⽬ がない。 にもかかわら ず 、「 設 定」の概念の 要 素 の⼀ 部 はこれらの 事 典 のなかに ⾒出 される : ⾃由 連 想 、 平等 に 漂 う注 意、 禁 欲原則 、中 ⽴性 と 技 法 な どだ 。「 設 定」やそれに相 当 する⽤語を 項 ⽬ として 記 載 している 唯 ⼀の例 外 は、Auchincloss, E. とSamberg, E. 編 集 (2012) の 『 精 神分析⽤語と概念 Psychoanalytic Terms and Concepts 』 の「分析 過 程 」の 項 ⽬ 、De Mi j olla,
218
Made with FlippingBook - PDF hosting