IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

ン テ イ ナ ー 機 能 があっても 成 長を 十 分に 促 進 できないことがある。母親が 返 す 応 答 や行動 は 赤 ん 坊 が 不安 や 恐怖 を 和 ら げ るのに 十 分ではなく、 赤 ん 坊 が母親のコン テ イ ニ ング 機 能 を 取 り入れて同一 化 し、それを自分自身の一部とすることが 困難 となる。 反 対に、たとえ 赤 ん 坊 の 気質 が 正 常であっても母親のコン テ イ ニ ング 機 能 が 不 十 分であるときには、 赤 ん 坊 から 投 影 されている 不安 体 験 を母親が 十 分に 理解 し 把握 することはできない。そのよう な状況では、母親が 赤 ん 坊 に 戻 すものはまとまりがなく、意味は 混乱 しており、それゆえ 赤 ん 坊 はその子自身の意味ある体 験 としてそれを受け 取 ることができない。 このように、 成 長を 促 す + K と 並 行して、 ♂ 記 号 であるコン テ イン ド と ♀ 記 号 であるコ ン テ イ ナ ーの間の共生的あるいは 寄 生的関係を 示 唆 する − K が存 在 する。こうした関係は 情緒状況に対 処 するまた 別 の方法であり、 思 考 やその結 果成 生じる 成 長とは対 立 するであ ろう。すなわち、 相互 破壊 に 至 るかもしれない関係である。 コン テ インメントという 概念 を 社会 シ ステ ムに 適 用する際に Bion が 述べ たのは、 集 団 (もしくは 固 定 化 された 社会 秩序 、体 制 )と 神 秘 家 ― 新 しいが 潜 在 的には状況を 不安 定に さ せ るアイ ディ アを 集 団 へともたらす個人 ― の間の 葛藤 であった。 新 しいアイ ディ アを象 徴 する個人は 集 団 の中にコン テ インされる 必 要があるが、これによりその 新 しいアイ ディ アは 集 団 によって 押 し つ ぶ されるか、あるいは 集 団 がその 圧 力のもとに 崩壊 するかのいず れかが 起 こりうる。 − K の出現とともに 羨 望と 恐怖 感の存 在 が認められるが、これらは 断 固 として 協 力し、 心 的生 活 の Bion モ デ ルには 欠 か せ ない 思 考 や 必 須 である 創 造 性を 発達 さ せ ないようにす る。 − ( ♀♂ )( マ イ ナ ス コン テ イ ナ ー - コン テ イン ド ) の 布置 がもたらすのは、 道 徳 性の 膨 張 と 「 超 - 超 自 我 super-superego ― なかったことにして 学び を 消 し 去 ることの 道 徳 的な 優 位性 や、あらゆることに つ いて 欠点 を見 つ けることの利 点 を 主張 する ― 」 (Sandler, 2009, pp. 262-263) なるものの出現である。 この文 脈 で、 次 のことに 注 目 するのは 興 味深い。すなわち、 1970 年 の 著書『 注 意と 解 釈 』 において Bion は 修 正 したコン テ イ ナ ー - コン テ イン ド に言 及 し、 初 め 破 局 的 変 化 ― そ こでは、 双 方の要 素 がともに広がっていく ― として 提示 した。 1970 年 に 発 表された 『 注 意と 解 釈 : 精神 分 析 と 集 団 における 洞 察 への 科 学 的アプロー チ 』 において ビ オ ンが自身の 理論 体 系 をまとめ上 げ てさらに 展開 したとき、「コン テ イン メント」への 寄与 はささやかに見えたものの、それは 革 新 的に 精神 分 析 を 新 しく 組織 する 重 要な 概念 となった。それによって分 析 家と セ ラ ピ ス トは「 両 陣 営 から」、乳児 - 母親間の 情緒的で 前 言語的なコ ミュニ ケ ー シ ョ ンに つ いて、共通語で話すことが 可 能 となった。 L (愛) H ( 憎 ) K ( 知 ) ― これらはコン テ イ ナ ー / コン テ イン ド に 奉仕 したり 相互 に 作 用し 合ったりするものだった ― の 機 能 を 改 造 することともに、「コン テ イ ナ ー / コン テ イン ド 」

22

Made with FlippingBook - PDF hosting