IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

理学用語を用いて「相互交流における自我のための相互退行であり、両方の参与者の漸進的 な精神内界的成長と発達に資することでそれらを満たすものである」と更に拡張されてい る( Freeman, 1988,p.47 )。日本の精神分析事典の編集者(小此木啓吾、北山修、牛島定信、 狩野力八郎、衣笠隆幸ら 2002 )もまた、土居の定義に基づいており、 甘え の力動的基礎に 含まれる前言語的に根ざした情緒的依存の複雑さを指摘している。 ヨーロッパおよび中南米におけるどの IPA 言語による辞書や用語辞典にも 甘え は掲載さ れておらず、この用語は、今に至るまで、広く精神分析的な関係者にほぼ知られることはな かった。この項目は、上記のすべての出典を元にし、拡張するものである。

Ⅱ . 概念の発展

心理的現象として、 甘え の概念は土居健郎の 1971 年の『甘えの構造』の出版によって紹 介され、強調された。この本は、 1973 年に西洋の読者のために翻訳された。彼は、日本社 会と臨床場面における様々な 甘え の行動を描写した。そして、日本人の心理を理解する中で、 甘え という概念の基本的な重要性についての考えを発展させた。彼は、 甘え を「依存あるい は情緒的依存」と訳した。そして、 甘える を「人の善意に依存し前提とすること」( 1973 ) を意味すると定義した。彼はそれを「無力さと愛されたいという願望」そして「愛されたい という欲求」の表現を示していると考え、それを依存欲求に同等であるとみなした。彼は、 母親に対しての関係における乳児の心理の中にその原型を見る。乳児と言っても新生児で はなく、母親が独立した存在であると既に認識した乳児である(土居 1973 )。後の著作で、 土居( 1989 )は 甘え の力動的定式を拡張している。 「甘え」概念についていま一つ重要な点は、「甘え」は愛されたい欲求が満たさ れて満足する状態を意味するとともに、そのような欲求自体を意味することがで きることである。というのは甘えの満足に必要な相手の協力はいつも期待できる とは限らない。したがって甘えが満たされていない状態を表現するいくつもの日 本語が存在するが、そのような状態をも端的に甘えと称することがある。という のは甘えが満たされている際よりも満たされていない場合の方がはっきり欲求と して認識されるからである。このような「甘え」の語の用法に関連するが、甘え にはたしかな受け手がいる素直な甘えと、そうではない屈折した甘えの二種類が 存在することになる。前者は幼い子供にふさわしく、無邪気で、落ち着いている が、後者は子供っぽく、わがままで、要求がましい。簡単に言えば、いい甘えと

3

Made with FlippingBook - PDF hosting