IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

ほとんどの精神分析家たちが逆転移を障害としてのみではなく、そのかわりに被分析者へ の洞察の源であると同時に、被分析者との関係において自身の心的機能の洞察の源である とみるようになってきた。 ここで、それは時々「 個人的な逆転移 」または「 診断的逆転移 」 と呼ばれている (Casement 1987) 。この視点では、逆転移は二者が共に創造するものとして みられるようになっており、そして転移と逆転移は単一の力動的過程の二つの終着点とし てみなされている。逆転移のこのような視点により、この現象とエナクトメントとは密接に 関連し始めたのだが、エナクトメントを境界侵犯、転移と逆転移の「 現実化 」への最初の一 歩とみなす者もいた。 これら全ての世界的な発展において、「投影同一化」と「逆転移」の関係の概念化は重要 な役割をもつ。 Winnicott や他の独立学派の論者に加えて Heimann および Racker の考え は、分析家のもの想いおよび分析的対象 / 空間 / 設定 / フィールドを多様に概念化された三者関 係の構造と交流にする過程に焦点をあてた Grinberg (1956), Bion(1959) , Ogden (1994a) そして他大勢 によって発展し、拡大した (Baranger 1961/2008, Bleger 1967, Green 1974) 。これは患者と分析家の新しい創造物、 Ogden(1994b) の用語でいう「第 3 主体」で ある。 アルゼンチンでは、メタサイコロジーの議論と(劇化とエナクトメントも含めた)逆転 移性の投影‐取り入れのへ参加という主題についての臨床的理論の分野での顕著な発展が、 Leon Grinberg (1956) の投影逆‐同一視概念によりさらに豊かになった。 Racker と Heimann はそれぞれ異なって概念化したのではあるが、それでも彼らにとっ て逆転移の文脈において投影同一化の機序を用いることは、患者の特定の内的対象あるい は自己部分に対する分析家の同一化の反応であった。しかし Grinberg は 投影 — 取り入れの やり取りという蒼古的なコミュニケーションの側面 に焦点を当てたのだが、それは後に Bion が取り上げた方向性であった。 Grinberg の当初の提案では、投影逆同一化は分析的カ ップルがコミュニケーションにおいて「短絡路」を採用するというものだった。彼が仮定し たのは、患者は自身のいくつかの側面を、分析家が実際にそして具象的に自分のものとして 同化してしまうほどの投影的な暴力性を用いて受動的な受取手としての分析家の心に「置 く」ということだった (1956, p. 508) 。行動化との関連において自身の概念に言及して、 Grinberg (1968) は次のように書く。「患者の病理的な投影同一化の影響に屈服した分析家は、 投影された側面(患者の内的対象または自己の部分)を実際に獲得したかのように反応する かもしれない。分析家は受動的に、患者が無意識ではあるが能動的に文字通り彼に「強制」 する 役割を演じるように「引き込まれる」 と感じる。私はこの特定の種類の逆転移反応を「投 影逆同一化」と呼んできた」 (p. 172; 強調部分は執筆者による追加 ) 。

分析家の情緒的な反応が、被分析者の中にある同様の内的対象と同一化した分析家自身 の不安や葛藤に基づくものであるとする Racker の補足的逆転移と比較して、 Grinberg は

41

Made with FlippingBook - PDF hosting