IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

してみなすことができるかもしれない。 彼 の 発達 モ デ ルでは、子 供 の自 我 は身体と 心 の母親 / 乳 幼 児の 相互 の関わり合いの 核 から生じる。そこでは母親の 心 は、 統 合と 崩壊 を 繰 り 返 し ながら 螺旋 状に 発達 し つつ 未分 化 な 幼 児の状 態 と 相互作 用し、 更 なる 統 合に 向 かっていく。 この 発達 モ デ ルは、 個人に 焦 点 を 当 てている 時でさえもす べ ての 経験 が 間 主 体的な 相互作 用 から生じるという意味で 転移 と 逆転移 と密接な関係がある (Loewald 1960) 。分 析 家の 反 応 が 患 者 の 無 意 識 からの強い 圧 力下にあるような子 供 の分 析 と 精神 病 圏 そして ボ ー ダ ー ラ インの 患 者 との分 析 から生じたこの 発 見の 重 要性を認めて、 Loewald (1971) は 転移 と 逆転 移 は 別 々に見ることはできず、分 析 家と 患 者 はともに 転移 — 逆転移反 応 を 提示 すると 更 に 主張 する。それらは 分 析 的 過 程の 普 通にあるなくてはならないもの なのだ。 Loewald の 洞 察 は 著 しく 多様化 した北米の 精神 分 析 的文 化 においてだけでなく、世 界 中 で 逆転移 の議 論 の 豊 かな ひ な型となった。この時 点以 降 、 逆転移 は 患 者 と分 析 家が 絡 み合っ た 分 析 的 関係 において 避 けられない 側 面 であるとみなされた ― これは 今 日の 精神 分 析 で 優 勢 な 考 え方の一 つ である。 この 視点 は フラ ン ス における フラ ン ス 間 主 体的 学 派の 考 え、 ベ ル ギ ーおよ び 北米の フラ ン ス 語を話す分 析 的コ ミュニ ティ のいく つ かの要 素 と 類 似 しているところがある。「 第 3 の モ デ ル」と時に 呼 ば れているが、この 視点 は人間の 発達 において「 二者心理 」が 欲 動、 防衛 、 そして 心 的 内界 の 空 想の「一 者 」的な 心 的自 律 性に先んずると 仮 定する。 つ まり人間の人生 における 最初 の 段階 で、乳児の 心 は 無 意 識 、 前 意 識 、意 識 シ ステ ムの間の 内 的な 局 所 論 的 区 別 や、イ ド 、自 我 、 超 自 我 (一 者心理 )という 構造化 がなされる 前 に、 養 育 環境( 二者心理 ) の文 脈 で 考 慮 される べ きだということである。「 主 体 化 」(このようにして 内 的に 区別 され 構 造化 された 主 体になること)の 過 程を通して、「現実の( 潜 在 的に 外 傷 を 与 える) 他 者 」 (Lacan 1966/1977) との親密な つ ながりが 最 大となる。 Laplanche (1993, 1999) は Lacan のいう「 外 傷 的な現実( 他 者 )」 — 養 育 者 — を間 主観 的 領 域に 持 ち 込 んだ。 彼 は乳 幼 児の身体と近接す ることで引き 起 こされる(大人の 養 育 者 の) 無 意 識 的 セ ク シュ アリ ティ が 謎 めいたメッ セ ー ジ という形で乳 幼 児との親密な交流を「 汚染 する」ことを強 調 した。 他 の分 析 家 達 は子 供 / 患 者 が「 私 を 構成 し」( Aulagnier 1975/2001, p. 97 )、そして親 / 分 析 家が「 考 えを形 成 する ことに 必 要な」 (Green 1975, p. 14) 象 徴化 と表象 化 を 促 進 しながら 適 切 な 距 離 にいる 能 力を 通じて、「表象する 活 動」そして「情緒に名 前 を つ けることにおける 事 後性」に 焦 点 を 当 て ることで、この 発達 の 概念 を 臨床 での交流と 逆転移 に 直 接 応 用できる 領 域にまで広 げ た。 「共 有 され 伝 達 される情緒」 (Parat 1995) そして 脱 中 心化 された 臨床 的 傾 聴 の「 逆転移 ポ ジ シ ョ ン 」 (Faimberg 1993) にあるように、 臨床 的には、このことは、 患 者 と分 析 家との間の 言葉と行 為 を通じた 無 意 識 的交流と情緒の 伝 達 のす べ ての形を 注 意深く「 聴 くこと」に言い 換 えることができる。

45

Made with FlippingBook - PDF hosting