内容の⽬次に戻る
ての共感に関する 研究 ( Bolognini 2009 )がとりわけ関連がある。 Stefano Bolognini ( 2016 ) の 最 近の 研究 では、「 正 常の」コ ミュニ ケ ー シ ョ ンとしての 投 影 同一 化 の使用を通じて 二 人 の人物が 内面 的な 内 容を交 換 できる 機 能 的な 前主観 的 水 準 として「 精神相互 性 interpsychic 」 はみなされている。( Bolognini 2016,p.110 )拡 張 された 心 的 次 元として、 内面 から 経験 され る 二 人の 心 の 相互 的な 影響 をそれは 反 映 している。 専門 的な使用においては、分 析 的な対話 が 精神相互 的 interpsychic なものとして 経験 されるとき、「 最初 にコン テ イ ニ ングにおいて、 次 に象 徴化 において、 新 しくより 特異 的な 効 果 」を得る。このことは 多 くの 様 々な現代の 精 神 分 析学 派の中で 洗 練 されてきている。そこには ネ オ クラ イ ニ アン、 ネ オ ビ オ ニ アンも 含 ま れる。 彼 らは 精神相互 性 interpsychic の 研究 において、 投 影 同一 化 を受け 取 る 準備 性に 重 点 を 置 いている( Steiner 2011,Pick 2015 )。 この 考 えに関連するのは一連の フラ ン ス の間 主 体的な 考 えであり、 謎 めいたメッ セ ー ジ を 介 した 無 意 識 のコ ミュニ ケ ー シ ョ ンに フ ォ ーカ ス し、 侵 害 されていない 患 者 の 空 間に 注 目 することで、 患 者 の 主 体 化 、表象 化 、象 徴 機 能 の 働 きに、分 析 家の 主 体性や分 析 家の表象 能 力およ び 象 徴 能 力を 付 け 加 えるのである。 逆転移 の文 脈 では、 Faimberg ( 1992 、 2005 、 2012 、 2013 、 2015 )の 脱 中 心化 された 臨床 的 傾 聴 としての 逆転移 ポ ジ シ ョ ン countertransference position of de-centered clinical listening が一 例 としてあ げ られるか もしれない。これは 聞 くことを 聞 くこと listening to listening としても 知 られており、 患 者 が 聞 いたことや言ったこと( 逆 もまた同じ)を分 析 家がいかに 聞 くかを 注 意深く モ ニ ター することからなり、 患 者 の受容性や象 徴 表象の状 態 を 理解 する ガ イ ド として 多 くの 驚 きに 導く。 Jaqueline Godfrind-Haber と Maurice Haber ( 2009 )の 共 有 され行 為 化 された 経験 shared acted experience という 概念 は、まだ言葉で象 徴 されていないが象 徴 的な 能 力を 含 んでいる体現された「行動のイメー ジ 」 ‘image of action’ という 精神相互 的 interpsychic な ものの一 例 を 示 している。 可 能 性から現実 化 への、そして行動 領 域から 思 考 領 域への象 徴 的 な 飛躍 は、分 析 家の 逆転移 による 参加 を通して 成 し 遂 げ られる。同 様 に、 Rene Roussillon(2009) の 研究 は 患 者 の 前 言語的な 歴史 からの出 来 事 ― メッ セ ー ジ を 患 者 の行動と 身体がいかに 伝 えているかを 追 跡 している。 転移 ― 逆転移 の 水 準 での 精神相互 的 interpsychic な 伝 達 は「 心 的生 活 」の一部にそれらがなることを 促 進 しうる。 様 々な 角 度か ら、 Green(2000) 、 Aulagnier(2015) 、 de Mijolla-Mellor(2015/2016) らもまた分 析 的「 共同 ‐ 再 ‐ 構成 」 co-re-construction や 患 者 の 早 期 ト ラ ウ マ の 歴史 化 、 解 釈 が意味を 持 つ ための 象 徴 能 力の 回 復 に 必 要 不 可 欠 なものとして 無 意 識 的コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの 精神相互 性 interpsychic およ び / もしくは間 主 体的な流れ に分 析 家がす ぐ れた 調 律 をすることを強 調 している。 アメリカや世 界 の 至 る 所 で、乳 幼 児 研究 、 シ ステ ム 論 、自 己 心理学 に 背 景 をも つ 分 析 家に よって 二者心理学 two-person 、インター シ ステ ム 論 inter-systemic view もまた使用されて きている。 相互 の情動 調 節 や情動 注 入に つ いての現代的乳 幼 児 研究 ( Tronick 2002 )は、
50
Made with FlippingBook - PDF hosting