IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

Ⅱ F reudにおける 背景

現代のあら ゆ るエナクトメント概念のルー ツ は F reud にある。Breuer による Annna O . (Breuer,1893)の 治療 の 時 代から ― 精神分析の⽂脈においては じ めて 描写 された共 謀 の例 である ―F reud(1895)は患者が分析家に 対 して ⾃ 分 ⾃⾝ の 問題 を展 開 させる 経過 におい て起 き る⾏動に つ いて関 ⼼ を 払 っていた。転移(1905)はそのよ う な 最 初の発 ⾒ であり( 症 例 Dora)、そこでは患者の 空想構造 が分析家に 投影 されている。1899 年 の ⾃⼰ 分析におい て 最 初に 描写 されたのではあるが(「 夢 解釈」)、1910 年 に F reudはエ デ ィ プス コン プレ ッ ク ス をより 重要 であると み なした。 F reud は ⼦供 た ち が、 成⼈ して、 今 や 両親 に代わるも のとして分析家との間で 繰 り 返 したパターンで、いかに 両親 と 性 的に関 係 したかを ⽰ した。 逆転移(1910)がそのあとに 続き 、「無意識的な 感情へ の患者の 影響 」(1910,p.1 44 )に ⾔ 及 した。⾏動化が次であった。(191 4 )(もっとも、 F reud はそれよりも 以前 にそのことに つ いて ⾔及 してはいる。Dora の 早 す ぎ る 終 結を F reud へ の 復讐 として F reudは理解して いる。Doraが K⽒ に 対 して 感じ ていた 処罰 したい 気持ちへ の代⽤的な 対 象として F reud は理解している。)現代の「エナクトメント」とい う ⽤語のさらなる 裏付 けは、 F reudが 反 復 強 迫 (191 4 )の 重要性 を ⾼ く 評価 したことに 由来 している。この概念は 外傷 が 治療 や ⼈ ⽣においていかに無意識的に 繰 り 返 されるかを 描写 した。 F reudは次のよ う に 著 した。 「 彼 はそれを 記憶 としてではなく⾏動として 再 び⽣ み出 す。 彼 はも ち ろ ん繰 り 返 してい るとは 知 ら ず にそれを 繰 り 返 す・・・ 彼 はこの 反復 強 迫 から 逃 れることがで き ない。そして、 最終 的にこれが 彼 の 想 起するやり⽅ だ と 我々 は理解するのである・・・」(191 4 ,p.150) 1923 年 の 構造 論の発展は、 防衛機 制とその ⾃我 との関連 へ の 注⽬ の 先駆 けとなった。エナ クトメント概念の中 ⼼ となる 防衛 は 投影 、 取 り ⼊ れおよび 再投影 とい う ことになる だ ろ う 。 まとめると、現代の概念であるエナクトメントは、 F reud の概念を超えるものもあるけれ ど も、 多 くの F reudの概念を 具体 化している。

Ⅲ . 概念の発展

enact とい う 動 詞 は act とい う 動 詞 と関 係 しており、 act の意味の ひ と つ は、 劇 的もしくは 芝居 がかった 役割 を 演じ ることである。 enact とい う ⽤語は 名詞形 の enactment とともに、 昔 および現代の精神分析の⽂ 献 の中に ⾒出 され、1 セ ッ ショ ンもしくは ⽇常 ⽣活の どち らか において患者の 内 的 世界 の 劇 的な 外 在化に つ いて ⾔及 していることがあるが、それは 正確 ではない。 再 エナクトメント re-enactment とい う ⽤語も同 じ 意味である。

68

Made with FlippingBook - PDF hosting