IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

ば欲求不満や対象喪失のような―痛みを引き起こす出来事は心に留められ、その最大の強 度が受け止められる。このように耐え忍ぶ痛みは変化をこうむるのであり、自我もまたそう である。対照的に感じる痛みにおいては、痛みを引き起こす出来事は自我により耐えること も乗り越えることもできない。痛みはコンテインされずに単に自我の辺縁に触れるだけで よけられる。再び起こるたびに、痛みの感覚は以前と同じ強さと外傷的な影響を伴って自我 に作用する。かつてWinnicottは『破綻恐怖 The Fear of Breakdown』(1974)-早期乳幼 児期に起こったが経験されていなかった崩壊-において「出来事 happening」と「経験」の 違いを扱った。Bion の思考理論(Bion,1962)もまた間接的には関係があるのだろう。精神と 身体がまだ互いに区別がつかない乳幼児期には生の感覚印象/β要素は体に記録され、母親 のコンテイニングするα機能により心的表象ができるまで身体的な手段によって対処され る。 Mitrani の見解では、そのような感じるけれども耐え忍ばない「メンタライズされない出 来事」は、感覚的あるいは身体的なレベルで記録される。そしてそれはまだいかなる象徴的 な意味も付与されておらず、おそらく精神分析での多くのエナクトメントのルーツなのだ ろう。分析家がエナクトメントを適切に用いた時には、体はその他の心的表象との 意味の結 びつきrelationships of meaning に参加し、象徴的に表現されるようになる第二の機会を 得る。 身体的な記憶を媒介としたエナクトメントにおける体の役割は、例えばVon der Kolkと Von der Hart(1991)により神経生理学的視点から調査、検討されてきた。彼らの議論は、初 期の Janet や Freud の関連する神経生理学的な見解から現在の外傷的な記憶の脳内での身 体的エンコーディングについての仮説にまで及ぶ。 関係学派にとって、エナクトメントは精神の理論と分析臨床での治療的な行為の理解に おける中核的な概念だ。1980年代から米国で活躍するAnthony Bassのような関係論者は彼 らのアプローチを次のように記した。 「現代の関係論的アプローチは、相互交流、間主体性、そして相補的、相互的に形作られ る転移と逆転移の交錯に由来する相互の影響といった共同参加joint participationの質 を強調することにより・・・概ね定義される。驚くべきことだがこれらの現象は―あらゆる 力で無意識を支配する―しばしばエナクトメントの地雷原にように見える過程において交 渉をしていくなかで現れるようだ・・・。」(Bass,2003,p.658) Irwin Hoffman(1994)は弁証法的思考をこのアプローチの一部として記述し、例えば分析 家の権威、相互性、そして無意識的交流のための患者固有の能力の真正性への技法的な影響 を検討した。Bromberg(1998,2006)にとって、心は複数の変わり行く自己状態の景色だ。治 療状況でのエナクトメントは、それまでは近づけなかった隔絶された自己状態に近づく方 法である。Bromberg(2006)、Bass(2003)、Hoffman(1994)と Mitchell(1997)によれば、分析 家が患者に起きていることについての手がかりとして彼自身の移り変わる自己状態を考慮 することが関係論の伝統を守ることである。

77

Made with FlippingBook - PDF hosting