内容の⽬次に戻る
inter-subjective matrix にとって 臨床 的な意義を 持 つ ものである。
V. さらなる 発達論 的 精神 分 析 的パー ス ペ クティ ヴ
発達論 的力動的 観点 からは、 次 のことを強 調 することが 重 要である。すなわち、 土居 (1971) は 甘え の 起 源 は乳児の母親への関係性の中にあると見ているが、それは 新 生児の時にでは なく、乳児が自分の 独立 した存 在 に 気 付 き、母親を 欠 くことのできない 満足 の 源 としてみな すようになった時だと 考 えている、ということである。このことが 示 しているのは、認 知・ 判断・ 同一 化 のような自 我 の分 化 がすでに 起 こり、対象 恒 常性が存 在 している 発達段階 にお いて 甘え が生じるということである。それは、 Mahler(1975) の分 離- 個体 化期 の 真 っ 最 中 であり、共生 期 と 練習 期 を 無事 に通り 抜 けたことを 示 している。母親は 別 の人として存 在 し、 母親の子 供 に 向 ける 優 しく寛大な 喜 び が 内在化 されている。 もしこの通りであるなら ば 、 超 自 我 という 心 的 構造 も現れ つつ ある 途 上にあることにな る。(日本で)広く行われている日本人の子 供 のし つ け方は、この見方を 支 持 しているよう に 思 われる。 非 言語的で共感的な 応 答 性と情緒的のみならず身体的にも近い 有 り 余 る ほ ど の母性的世話は、子 供 の 発達 における共生 期 及 び 分 離- 個体 化期 を 満足 のいくように通 過 することのために 役 立 てられる。乳児 研究 (Stern,1985) およ び 自 己 心理学 の 進 歩 も、近 年 、 成 長を 促 してゆる ぎ ない自 己 感をもたらすこの親の 取 り 組 みを 支 持 している。 Gertrude と Rubin Blanck(1994) の 発達 の 図 式 的 概 要では、 甘え は 攻撃 欲 動の中 和 の 過 程において生じるように見える。そしてこの間に 甘え は分 離 個体 化 が 活 発 に 進 行していく のに 役 立つ 。トイ レ ット ・ ト レ ー ニ ング、体の 働 きを 制 御 する 能 力、 男 根 的自 己 主張 の表出 が 始 まると、 超 自 我 の 発達 による 攻撃 欲 動の 緩 和 が 起 きる。この典型的な 西洋 の 筋 書 きと 比 較 して、 Reischauer(1977) の 観察 によると、日本人の子 供 のトイ レ ット ・ ト レ ー ニ ングや行 動に対するし つ けは、手本 ・ 励 まし ・ 注 意により 継 続 的で常に 優 しい 配 慮 や世話を 伴 って行 われる。これらの方法は、 攻撃 欲 動を 緩 和 し 外 界 の 期待 に 応 えるために個人的 欲 求を 断念 す る中で、世話をする人に子 供 が同一 化 することを 促 進 し、このようにして 違 った 道筋 をたど って 超 自 我 形 成 に 至 る。それでもなお、どんどん 複雑 になりし ば し ば 拘束 的な世の中の 規 則・ 役割 ・調 和 への要求 ・ 服 従 などは、 適応 するには 困難 な文 化 的 価 値 観 となり、まだ 脆弱 な個人の 精神 にかなりの 重 圧 を 課 する。 外 部の 審 判 による 恥 や、愛情のこもった つ ながりが 撤去 されるという 脅 しが、子 供 の個人的 欲 求を 放 棄 して 超 自 我 の要求への 追 従 に 駆 り 立 て るように利用されるかもしれない。
超 自 我 とイ ド 要求の 葛藤 的交 渉 の中で、 発達 の 最 接近 期 への 退 行が 起 きるかもしれない。
8
Made with FlippingBook - PDF hosting