IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

( ♀♂ )と、 妄 想 - 分 裂ポ ジ シ ョ ンと 抑 う つ ポ ジ シ ョ ンの間の力動的関係 ⦅ PS ↔ D ⦆ であ る。 コン テ イ ナ ー ‐ コン テ イン ド モ デ ルは、 正 の 成 長( + K )もしくは 負 の 成 長( − K )にお ける 因 子として、 思 考 の 進展 にも対 処 する。 心 の 成 長を 考 えると、この関係において ♂ と ♀ は 相互 に依存しており、お 互 いのためになっていて、どちらの 側 にも 害 を 及 ぼ さない。 Bion が 1962 年 に共存的結合と名 づ けたものの 特徴 である。 モ デ ルで見るなら、母と子は 心 の 成 長という 点 で、 恩 恵 を 被 る (Lopez-Corvo, 2002, p.158) 。子どもはこの 二 人 組 の間 での 活 動を 取 り入れるのだが、それは、 ♀ / ♂ (コン テ イ ナ ー / コン テ イン ド )関係がそ の子自身の中に 据 えられて、生 涯 を通して生じるであろう 心 の 問 題 に 取 り 組む ために人 格 がより 複雑 で 創 造 的になることを 促 進 する 機 能 が 発達 できるようなやり方で、 取 り入れる のである。 Bion が Elliott Jacques (1960) の「まとまりのある 網 状 組織 integrative reticulum 」を 用いて 組 み 立 てた モ デ ルでは、「その間 隙 は 袖 で、 網 状 組織 の 編 み 目 をなす 縫 い 糸 は情動 である」 (Bion, 1962, p. 92) 。 網 状 組織 はまた、未 知 のものに対するある程度の寛容さを 必 然 的に 含 む過 程を通して、 成 長し つつ ある ♂ 「 内 容」を受容する [ 形を 成 していく 袖 は、 未だ 内 容を 待 っている ] 。 他 方、 学 ぶ ことは、 弾 力性を 増 しながらまとまりを 保 つ ♀ の 能 力 ― 胎 児の 成 長に合わ せ て拡 張 していく子 宮 に大 変似 ている ― にかかっている (Sandler, 2009) 。 『 注 意と 解 釈 』 (1970) において本 概念 を 再 検討 するなかで、 Bion はコン テ イ ナ ーとコン テ イン ド の間の結合(愛、 憎 、 知 )という 以前 の定 式化 (Bion, 1962) を 脇 へ 置 き、コン テ イ ナ ーとコン テ イン ド の関係を強 調 する 新 たなアプローチを 提示 する。ここでは 3 タイプ の結合はそれ ぞ れ、共存的、共生的、 寄 生的という 特徴 を 持 つ 。「共存的」で 彼 が意味す るのは、 2 つ の対象が 第 三 者 を共 有 し、それが三 者 す べ ての利 益 になるような関係であ り、 例 として、コン テ イ ナ ーとコン テ イン ド が 属 する文 化 の 諸 原理 が 挙げ られる。「共生 的」によって 彼 が 理解 するのは、 相互 の利 益 のために 互 いに依存するような関係である。 この 種 の関係では、 投 影 同一 化 がコ ミュニ ケ ー シ ョ ンとして使用され、コン テ イ ナ ーがこ れを 両者 のために 新 たな意味へと 変 形する。「 寄 生的」によって 彼 が意味するのは、 互 い に依存することで 第 三 者 を生み出すが、それが三 者 す べ てに 破壊 的であるような関係であ る。その 場 合には、 投 影 同一 化 は 爆 発 してコン テ イ ナ ーを 破壊 する。コン テ イ ナ ーもま た、 内 容にとって 破壊 的である。コン テ イ ナ ーはコン テ イン ド から 貫 くという性 質 を 剥 ぎ 取 り、 内 容はコン テ イ ナ ーからその受容的な性 質 を 剥 ぎ 取 る (Bion, 1970, p. 95) 。 破壊 的な結合が 示 唆 するのは、コン テ イ ナ ー / コン テ イン ド の 失 敗 である。 発達 的に は、あまりにも強い 攻撃 性や 羨 望の 気質 が 赤 ん 坊 にあるとき、あるいは 欲 求 不 満 を引き 起 こす体 験 における 不安 や 恐怖 に対するその子の 耐 性が 低 いときに、たとえ母親に通常のコ

21

Made with FlippingBook - PDF hosting