内容の⽬次に戻る
(愛) H (憎) K (知) ― これらはコンテイナー/コンテインドに奉仕したり相互に作用し 合ったりするものだった ― の機能を改造することともに、「コンテイナー/コンテインド」 によって、 Bion は心の地形の頂きへと至る大変新しい道を切り開いたようだった。 それまで、自己内部においても自己と対象の間においても、生じてくる交流の性質は取 り入れと投影(のちには取り入れ同一化と投影同一化)の作用に限られていた。後者2つ の機能はそれに続くあらゆる防衛機制の発達的な前駆体であり、精神分析の一者モデル ― 精神内構造は主体の諸表象のみから成るとされていた ― の限界を示していた。 コンテイナー/コンテインドにおいて、 Bion は母親と乳児の間の基本的なコミュニケー ションに関する比類のない認識論を展開した。その中では、考えることの初期過程が、乳 児が「考える人のいない考え(情緒)」 (Bion, 1970, p.104) をコンテイナーとしての母親へ と投影同一化することで始まり、母親のもの想いやアルファ機能がそれらを考えることの できる考え、感情、夢、記憶へと変形する。そうしたコミュニケーションを通して、「乳 児が自分自身の内的なコンテイナー対象へと投影することによって、自身のアルファ機能 を用いて自分で考え始める」 (Grotstein, 2005, p. 105) につれて、乳児のアルファ機能は成 熟する。発達的そして臨床的には、コンテイナー/コンテインドの機能は、 2 人の参与者 間で対話的に反転する。 Grotstein (2005) の見解では、「乳児 - 母親 - 投影 - コンテイナーのチ ーム」は、それ以上削ることのできない二者モデルを表しており、そうすると、投影と取 り入れそして/あるいは投影同一化に基づくそれまでの一者モデルは、失敗したコンテイ となるのかもしれない。その臨床版においては、コンテイナー/ コンテインドという二者モデルは、被分析者に焦点づけられたままであるものの、分析家 の存在や活動を含む。この相互交流の分析場面が、ひとたびこうして二者間の三次元的な 光景へと広げられると、間主体的な視点(「頂点」)が探究されうる。コンテインメントは いまや、あらゆる転移/逆転移現象とまでは言わないまでも、その多くを増大させると見 なされ、 2 人の間の潜在的な絆(「隠れた秩序」)となるであろう (Grotstein, 2011b) 。 きわめて理論的な旅路の幾つかにおいて、 Bion (1965, 1970, 1992) はコンテインメント という自身の概念を、プラトンのイデア的形相やカントのもの自体と結び付けている。こ こでは投影する主体は、一連の L 、 H 、 K を伴うコンテイナー/コンテインドの特定の類 似物を活性化するのであるが、それらは、対応するイデア的形相ともの自体という元々そ こにあった普遍的状態の中に潜在していたものなのである。 ンメントの帰結の既定値 デフォルト
23
Made with FlippingBook - PDF hosting