内容の⽬次に戻る
る 憎 しみも 含 めて、分 析 家の 憎 しみの 側 面 は 被 分 析者 の 変 化 に 欠 か せ ない要 素 となる。
Winnicott は( 1 ) 抑圧 の下にあっておそらく分 析 家による自 己 分 析 がもっと 必 要である ような 逆転移 感情 ( これらは分 析 家個人に 特有 の同一 化 と 傾 向 である ) と( 2 )「 真 に 客 観 的な 逆 ‐ 転移 、 … 分 析 家の愛と 憎 しみが 患 者 の実際の性 格 と行動への 反 応 で、 客 観 的な 観察 に 基 づ いているもの」とを 区別 する (1949, p. 69-70) 。「 真 の 客 観 的な 逆転移 」は 患 者 に対する分 析 家の感情を 指 すもので、それらは分 析 家自身の感情であり、そして — Heimann が後に見 出すように — 分 析 家の中に 患 者 が 投 影 する結 果 によるものではない。これらの感情は、 従 っ て 患 者 の振る舞いに対する 反 応 なのである。 つ まり 患 者 の「 客 観 的」なあり方への個人的な 反 応 である。 Winnicott によると、分 析 が 進 む ためには、分 析 家のこれらの感情は ― 分 析 家 に自身の感情であると認 識 されることによって、そして / あるいは 解 釈 を通じて ― 患 者 の 処 理 にまかされることも時には 必 要だ。 Heimann の 観点 のように、この 考 え方は 古 典的な Klein 派の見 解 である「 投 影 同一 化 」 の 概念 、すなわち 患 者 / 分 析 家関係の全体に 影響 を 与 える 偏 在 的なメカ ニズ ムと 考 えられて いるものからは 異 なっている。 Heimann と Winnicott の 仕 事 の 影響 は 第 3 のグループ、 英 国 におけるいわゆる「 独立学 派」( 第 一は現代 Freud 派、 第 二 は Klein 派)に長く 影 を 落 と した。この 影 は、 憎 しみと 遮 られた生 命 性 という 転移 の形の深みを 探 索 した Little (1981) か ら、 否 認されている 分 析 家の 面 を 伝 えるものとして 逆転移 への 注 意深い 調 律 性を 促 進 した Bollas (1983) にまで広がるものであった。 総 体として、 英 国 においては、 逆転移 概念 の 更 なる 発展 には分 岐 があった。一 つ目 の 概念 化 、すなわち Klein による 投 影 同一 化 と「 Klein 派」で強 調 されたことに 由来 するものは、 それ自体が 患 者 — 分 析 家が関係をも つ 方法の 理解 への大きな一 歩 であった。 二つ目 の 概念 化 、すなわち 早 期 「 独立学 派の 伝統 」 (Winnicott, Heimann) でのいわゆる 逆転移 は、分 析 家 からきたものは分 析 家のもので、 患 者 からの 投 影 に分 析 家が 反 応 しているとは自動的にな らないと 主張 する。 逆転移 概念 のこの 違 いは、 治療 における 技 法の用い方、そして 患 者 のコ ミュニ ケ ー シ ョ ンで分 析 家がどのように 考 えて 作 業 するかに関連した 影響 と結 果 をもたら す。 Racker から 始 まるアル ゼ ンチン 学 派で 並 行してみられた 発展 は、 逆転移 の文 脈内 におい て 独 自の 投 影 同一 化 の使用を 展開 するようになり、 Klein 派の 考 えと近いものであった。
II. C. 概念 の 国 際的な広がり — 拡大の 更 なる 輪郭 ( 20 世 紀 後 半 のヨーロッパ、中南米、そして北アメリカ)
1950 年 代 半 ば以 降 から、「 精神 分 析 の 視野 の拡大」と共に、 逆転移 の広義の 視点 が 優 勢 な 考 え方となり、それはますます 有 益 な 道 具 であるとみられるようになった。この 50 年 で、
40
Made with FlippingBook - PDF hosting