内容の⽬次に戻る
逆転移 とは 違 い、 投 影 同一 化 の 機序 は 精神 分 析 で 普遍 的に受け入れられてきたわけでは ない。 自 我心理学者 と 葛藤論者 たちは、 患 者 が分 析 家にある 種 の 経験 そして / または行動での 反 応 を 誘 発 する 逆転移 の 側 面 を認 識 し つつ も、分 析 家が 患 者 の 無 意 識 的 空 想を「体現している」 ことを強 調 して 「 転移 の現実 化 」 と 「 役割 応 答 性」 に つ いて話すことを 好 み、これらの用語 の方が 彼 らの 経験 により近いものという 姿勢 を 維 持 した (Sandler 1976) 。 英 国 では Sandler (1976) はもう一 つ の 理論 的 オ リエン テ ー シ ョ ンである 英 国 「現代 Freud 派」から — 彼 の「 役割 応 答 性」の 概念 によって — より 具 体 化 したものを 提唱 した。 彼 はどの ように 患 者 が 彼 の 内 的対象関係を — 相互作 用で 起 きる行動の中で — 現実 化 しようとするか、 現実に ひ き 起 こそうとするかを 描写 する。 主 体の一 つ の 役割 と 他 の 内 的対象のもう一 つ の 役割 を 巻 き 込 んだこの 精神内界 での 相互作 用は、分 析 家に 特 定の 反 応 を引き 起 こすだろう。 時に分 析 家はある 特 定の方法で振る舞う 衝 動に 気づ くかもしれないが、たいていは後にな ってはじめて自分がこの 患 者 と 特 定のやり方で 既 に振る舞い 始 めていたことに 気づ く(こ こで「エ ナ ク トメント」という 概念 の議 論 — 逆転移 と 区別 して ― が 特 に関連している)。 Sandler によると分 析 家の 逆転移反 応 は 妥 協 なのだ。 つ まりそれらは 患 者 の 無 意 識 的 期待 と 願望のみならず 、 患 者 がし ば し ば無 意 識 的に 気づ いており利用している 分 析 家自身の 傾 向 と共 鳴 している。 分 析 家がそのような 役割 応 答 に 気 付 いていることは 患 者 において 優 勢 な 転移 的 葛藤 の 重 要な手がかり になり得る。 それに対して、自 我心理学 / 構造論 に 起 源 をも つ 、いわゆる 1950 年 代そして 1960 年 代の 北米の 精神 分 析 の 主 流は 一 者 モ デ ル のままであり、 狭 義の 逆転移 を 支 持 していた。 古 典的な 概念化 では 逆転移 は 分 析 家の 心 の「中」、感情の ス ペ ク ト ラ ムの中、 抵抗 、 内 的 葛藤 、 盲 点 、 患 者 の意 識 的およ び無 意 識 的 態 度、 患 者 の 転移 に対する 反 応 、そして 患 者 への 転移 の中に 位 置付 けられていた。しかしながら、北米で 影響 をもっていた Anna Freud によりなされた 子 供 とその 養 育 者 を 巻 き 込 む 高 度に 発展 した 臨床 的状況での子 供 の分 析作 業 、 Chestnut Lodge (Fromm-Reichmann, 1939) での 精神 病 患 者 、そして Menninger Clinic (Menninger, 1954) での 外 傷 患 者 と ボ ー ダ ー ラ インの 患 者 との分 析作 業 は、 精神内界 の 構造 の 発達 と形 成 に環境要 因 と対象関係が 甚 大な 影響 を 及 ぼ すことを 証 明 していた。このような 臨床 経験 は 分 析 家 / 被 分 析者 状況における 転移-逆転移 の 相互作 用的 フィ ール ド の 重 要性 を強 調 したの だが (Moscowitz, 2014) 、その体 系 的な 理論 的 統 合がなされたのは Loewald の 仕 事 の後であ った。 Loewald は 1960 年 代からそれ 以 降 活 躍 した、 変 革 者 であった。元々 Heidegger (1962) の 現象 学 の方 向 性に強く 影響 を受けている Loewald は、 Winnicott (1947, 1950, 1972), Erikson (1954), Kohut (1977), Mitchell (1993, 1997), Aron (1996), Hoffman (1998), そし て Bromberg (1998) と 並 んで、 欲 動 論 と対象関係 論 の「 オ ープン ・ シ ステ ム」 版 の 提唱者 と
44
Made with FlippingBook - PDF hosting