内容の⽬次に戻る
わるい甘えである。 ・・・ ( 土居 1989 p.349) (「甘え」 概念 とその 精神 分 析 的意 義)
甘え 、すなわち情緒的依存が、日本人の 心理 を 根 本的で 独特 な方法で 区別 するという 土居 の 主張 は、 熱狂 的に受け入れられたが、 懐疑 的な 批判 にもあった。 次 のような議 論 を引き 起 こした。どのような 特 定の方法で日本人の 心理 を 考 える べ きなのか ?土居 は、日本人の性 格 は 基 本的に依存的だということを 提唱 しているのか ? 甘え という 概念 は、現行の 心理学 的、 精神 分 析 的 理論 や 臨床 にどのように関係しているのか ? 甘え は、 普遍 的な人の 発達 の 理解 にどのように関係しているのか ? 甘え という 概念 は、 精神 分 析 的 理解 の 理論 や 臨床 におい て、 具 体的にどのような 新 しい 発展 に 寄与 するのか ?
Ⅲ . 社会 ― 文 化 的 視点
Erik Erikson (1950) は、人の 心理 的 成 長と 発達 が 進 行する間、 多様 で 特有 な文 化社会 的 影響 が 如何 に 適応 状況に 異 なる結 果 をもたらすのかを 記述 した。 彼 は、 フ ロイトの生物 学 的 な 基礎 をもった 心理 性的 発達 の 段階 をエ ディ プ ス葛藤 の 解決 を 超 えた、人の 発達 の 心理社 会 的 段階 を 含 める方へと拡大し、 ラ イ フ サイ ク ルへと 展開 した。 土居 の 甘え の 概念 と日本人 の 心理 の 特異 的な性 質 を 理解 するうえでの 重 要性は、この文 脈 でも 評価 される。 多 くの 社会学者 や 比較 文 化 的 観察者 は、日本の 社会 と日本人の 心理 的 適応 の 特異 性に つ いて 述べ ている。 土居 の 甘え の 概念 は、この議 論 に 別 の 観点 を 加 えた。日本の 社会 と文 化 に 特異 的なものとして 記述 されたいく つ かの 重 要な 特徴 は、 以 下のものを 含 んでいる。
1.階 層 構造 的に 組織 化 された 社会 的関係
2 . 個人の 区別以 上のグループ 志向
3 . 公私 の分 離 、 思 考 、感情、行 為 における 内 と 外 の関係
4 . 恥 ( 外 の 判断 によって生じる)と 罪 ( 内 的な 判断 の表出)の強 調
5 .葛藤 の 回避 と 調 和 の 重 要性
6 . 乳児 期 や 早 期幼 児 期 の寛大で 反 応 の 良 い、寛容な親の 態 度の後、後 年 には、 次 第 に 厳 格 な 社会 的 役割 の 割 り 当 てと行動のへ 支 配 が 続 くこと
Ruth Benedict (1946) や 歴史 家の Edwin O. Reischauer (1977) のような文 化 人 類学者 に
4
Made with FlippingBook - PDF hosting