IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

よって広く認知され、注意深く観察され、海外でもっとも有名な日本の文化人類学者である 中根千枝によって明確に述べられているように( 1970 )、ほとんどの日本人の関係の縦構造 の性質は、偏在している。それに関連し、かつ絡み合って、上記に引用した特徴は、堅固な 政治と社会経済階級の階層化のあった 4 世紀にわたる封建制度の文化的および心理的影響 である。西洋の影響を受けた近代化は 19 世紀後期に始まり、第二次世界大戦後の新しい民 主的な統治の諸制度の確立と政治、経済、科学技術の進歩による大衆生活における多くの社 会の変化によって加速した。しかしながら、精神的底流として、現代日本人の生活における 伝統的文化の価値や特徴は、持続している。 Reischauer(1977) は、日本人の変化への適応能 力について書き記し、東洋と西洋の間の多くの人間的共通性を認めている。 Dean C. Barnlund (1975) は、社会において標準的であると言われている文化的価値の核の持つ凝集 性についてアメリカと日本を比較文化的に分析し、甘えを「文化的無意識」の代表として述 べている。 この観点から 甘え の理解において重要なことは、継続的な身体的親密さ、寛容さ、応答 性、非常に没頭的な母親の世話、子供の周囲に他の世話する人がいるような状況における 子育ての実践である。島国の生活は空間が限られているため、他人と近接していること や、並んで生きる必要があることが、日本の生活状況である。拡大家族だけでなく、隣人 や住んでいるコミュニティに、非常に早期から子供は触れることになる。近所の大人は、 おじさん 、 おばさん 、年長の子どもたちは、 お姉さん 、 お兄さん と呼ばれる。彼らは、子 どもの生活における潜在的な世話人であり、グループに所属するうえでの安全感を促進す る。 Alan Roland (1991) は、日本人の精神に顕著な「家族の自己」という概念と西洋人の 「個々の自己」とを強く対比している。「家族の自己」とは、家族やグループの微妙な情 緒的階層関係に根差している。 Reischauer (1977) は、日本人は、家族というよりもむし ろ、周囲のグループに結び付いていると述べている。このことは、早期からグループの中 に自分の場所を見つけ、それを内在化するという意味での「グループの自己」というもの を示唆しているのかもしれない。 この力動の説明の実例として、七五三という日本の伝統的なしきたりによる祝いが挙げ られる。 2 歳から 3 歳、 4 歳から 5 歳、 6 歳から 7 歳の子供たちは、伝統的な衣装を着 て、地域にある地元神社に連れていかれる。彼らは、子ども時代を通過する集団の祝典 で、プレゼントとしてお菓子やおもちゃをもらう。

5

Made with FlippingBook - PDF hosting