IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

Ⅳ . 甘え概念の精神分析的含意

先に記したように、日本人や臨床的交流における 甘え という特異な現象を表すに当たっ て多くの意味で正確で洞察力のあるものである一方、「無力さにある依存欲求」と「愛さ れたい願望」という土居の最初の 甘え の概念の定義( 1973 )は、多くの理論的および臨床 的議論を引き起こした。発達的には、 甘え は、子どもが言葉を獲得するよりも 先に起こ る 。例えば、母親に積極的に願望を表現する子どものことを、日本人は「この子は、既に 非常に情緒的に依存している( 甘える )」と言ったりする。乳児が母親の存在を求める欲 望を経験し続けると、この情緒的布置が意識的にも無意識的にも彼 / 彼女の情緒生活の核に 位置するようになる。このことは、 Freud が精神分析に独特の「性愛」の概念について述 べたことと比較することができる。「われわれは、 Sexualität 『性愛」という言葉を、ドイ ツ後で lieben 『愛すること』という言葉を用いるのと同じように包括的な意味で用い る」( Freud, 1910 )。この意味で、日本語には、 lieben や love に相応しい言葉は、存在し ないにも関わらず、愛と性が絡み合うエディプス・コンプレックスについて考えるのであ る。類推であるが、「 甘え 」は、エディプス・コンプレックス以前に、われわれの一生を 通じて情緒的生活の主流を形成するし、「 甘え 」という言葉が存在しない日本の外におい てでさえそうであると理解しうるかもしれない。 甘え は、愛のように動詞的概念である が、愛と異なり、それ自身だけでは「性愛」を含まないという事実によって特徴付けられ る。加えて、 甘え の要素は、アンビバレンスによって強調されるような様々な心理的状態 に含まれていると言える。もしそうであれば、 甘え を様々な既知の精神分析的概念と比較 することは、有用かもしれない。 Freud は愛には二つの流れがあると述べている。すなわち、情愛的潮流と官能的潮流であ る。「これらの潮流のうち情愛の潮流の方がより古い。これは幼児期のもっとも早い時期に 由来し、自己保存欲動の利にもとづいて形成され、家族や世話を務めてくれる人物に向けら れる・・・」( Freud, 1912, p.180 )これは甘えの自己保存的、本能的土台に対応する。そこ から生じる情愛的潮流は後にナルシシズムの概念に吸収された (Freud, 1914) 。ここで Freud は、一次的ナルシシズムは直接の観察によっては確かめられないけれども「それが実 はとうの昔に手放された親たち自身のナルシシズムの再活性化であり再現であること は・・・自分の子供に情愛をもって接する親たちの態度」から知ることができると書いてい る (Freud, 1914, pp.90,91) 。 Freud(1930) は後に自己保存本能という概念を廃止し、情愛を エロス(生の欲動)の現れとし、その元の目的は抑圧されるという結論に至ったのであるが、 土居は 甘え を Freud の初期の本能論に従って自己保存本能に対応すると提案し、 甘え を本 能由来の依存欲求と定義した。

付け加えるならば、 Freud(1921) は同一化を他者との情緒的繋がりの最も早期の表現であ

6

Made with FlippingBook - PDF hosting