内容の⽬次に戻る
Ⅳ. C . ヨーロッパでの 発展 と 臨床 との関連
ヨーロッパの分 析 家は、エ ナ ク トメントという用語とそれに近い 逆転移 や行動 化 のよう な用語を、その 概念 が 暗 に意味している 臨床 での現象を 扱 う時に用いる。 彼 らは 概 して 彼 ら 自身を 明確 に分 析 状況に限定する。 さらに言え ば 、ヨーロッパの分 析 家は、行動 化 あるいはエ ナ ク トメントに つ いて語るとき に同じ 臨床 的 事 実を 指 して言っており、 両者 を同義のように用いている。けれども、 ( P az,2007) 、一部の分 析 家にとって、エ ナ ク トメントは Freud の用語である行 為 Agieren に 始 まる行動 化 の 発展 とみなすことができる。それにもかかわらず、 両者 を 区別 しながらも、 それらが分 析 過 程の 異 なる 瞬 間に 起 きるなら、 臨床 の 場 で共存できると 考 えるその 他 の分 析 家がいる ( P onsi,2013) 。 Sapisochin によれ ば 、 精神 分 析 のカップルのエ ナ ク トメントは 抑圧 されていない 無 意 識 の 洞 察 にいたる 王 道 だ。この 無 意 識 は、言語では表 せ ないのではあ るけれども、情緒的な 経験 に つ いての想 像 上の 記 録 の 様式 をとっており、これを 著者 は「 心 的な振舞い psychic gesture 」と 呼 ぶ (Sapisochin,2007,2013,2014,2015) 。 多 くのヨーロッパの 著者 は分 析 家のエ ナ ク トメントは 患 者 の行動 化 あるいはエ ナ ク トメ ントの結 果 だと 考 える。それゆえエ ナ ク トメントは分 析 家だけではなく 患 者 にも関係する 事 実を表す。ことによるとヨーロッパの分 析 家の一部には、分 析 家と 患 者 の 両者 に対してエ ナ ク トメントの 概念 を 優 先して用いる 者 もいる。けれども 患 者 に言 及 する際には、一部の 著 者 は分 析 家をエ ナ ク トメントに引き 込 む ための 患 者 の「 圧 力」あるいは「行動 化 」に つ いて 語る。 彼 らはエ ナ ク トメントを、 少 なくとも部分的には、 患 者 と分 析 家の間で 進 行しているこ とを 理解 するのに先 立つ 不 可 欠 な 何 かだとも 考 えている( P ick,1985; Carpy,1989; O ’Shaughnessy,1989; Feldman,1994;Steiner,2006) 。 フラ ン ス の 精神 分 析 家の中では、「行動 化 」という用語 (‘ P assage à l ' acte ’ と 訳 され た - Mijolla,2013) はかなり一般的だが、その一方で「エ ナ ク トメント」という用語は ほ と んど用いられない。しかし、その 他 の 精神 分 析 コ ミュニ ティ ではエ ナ ク トメントと 呼 ば れ るものに 似 た分 析 状況に対して、 注 意が 向 けられている。それらは通常、「 mise en sc é ne ( 演 出 )」あるいは「 mise en je ú ( 対 峙 ) 」といった表現を用いて 説明 される。 Gibeault(2014) は、 新 しい語「エ ナ ク シ オ ン é naction 」を導入し、 逆転移 的な「エ ナ クテ ィ ヴ な共感 enacti v e empathy 」 (empathie é nactante) を通じて 変 形をもたらす力を 秘 めた 振舞いと言葉によるある 種 の行 為 を 記述 した。 更 にイタリアの D e Marchi(2000) と Z anocco ら (2006) は共感、より 正確 には「感 覚 的共感 sensory empathy 」を、一 次 的な結 びつ きの 領 域に 属 するエ ナ ク トメントに近い 基 本的コ ミュニ ケ ー シ ョ ンとみなした。 Green は「エ ナ ク シ オ ン é naction 」を 設 定への 攻撃 と 考 えた (Green,2002) 。同じく フラ ン ス 語 圏 において、 ベ ル ギ ーの 著者 Godfrind - Haber と Haber(2002) は「 L’e x p é rience agie partag é e 」 ( 「共 有 され行 為 化 された 経験 」 ) でエ ナ ク トメントに関連する 概念 を 幅 広く 記
78
Made with FlippingBook - PDF hosting