内容の⽬次に戻る
り、 最初 からアン ビバレ ントであると見ている。そう定義するなら ば 、 Freud の同一 化 は 甘 え の 根 底 にある一体性とアン ビバレ ントな 特 性に一 致 するであろう。 その 概念 をさらに対象関係の中で 練 り上 げ 、 土居 (1989,p.350) は 甘え は 初 めから対象関係 的であると 何 度も 繰 り 返 している。 甘え は Freud の一 次 的 ナ ル シシズ ムという 概念 とはあ まり一 致 するわけではないが、それは「 ナ ル シ スティ ッ ク と言われる 精神 状 態 が 何 であれ、 それに 非 常によく合 致 している」(同 , p.350 )。この意味で、 甘え の ナ ル シ スティ ッ ク な 特 性 は、子 供 っ ぽ くて 我 儘 で要求がましい「 屈折 した」 甘え の 基礎 をなしている。 土居 (1989) は 次 のように 述べ ている (1989) 。「同じような 理 由 から、コ フ ート Kohut,H. が 『 ナ ル シ スティ ッ ク なリ ビド ーによって 備給 されている 太古 的対象 』 (1971,p.3) と定義した自 己- 対象と いう 新 しい 概念 は、 甘え の 心理学 に 照 らすと 理解 しやすくなるだろう。な ぜ なら、 『 ナ ル シ スティ ッ ク なリ ビド ー 』 とは 屈折 した 甘え に 他 ならないからである」 ( 土居 ,1989, p.351) 。 この意味で日本の分 析 家は Kohut の「自 己- 対象への 欲 求」という 概念 を ほ とんど 甘え に 等 しいものと 捉 える。また Balint が「 治療 の 終 結 期 には 患 者 がこれまで 忘 れていた 幼 児的 本 能 的 欲 求を表現するようになり、 周囲 によって 満足 さ せ られることを求めるに 至 る」 (Balint,1936/1965,p.181) と 述べ ているのも、これに関連している。な ぜ なら、「 素直 な 甘え は ナ ル シ スティ ッ ク な 防衛 が 充 分に 解決 されて 初 めて出現する」( 土居 ,1989;p.350 )からで ある。 Freud と Ferenczi の 両者 の上に 築 かれたために、「受身的対象愛」と一 次 愛に つ いての Balint(1936/1965) の 考 えは 概念 的に 甘え にもっとも近いものである。 Balint はイン ド- ヨ ーロッパ 諸 語は 能 動型と受動型という 2 種類 の対象愛を 明確 に 区別 しないと 考 えた。その 目 的が 最初 は常に受け身(愛されること)であっても、もし 欲 求 不 満 を 鎮 めるために環境が 子 供 に 与 える愛と受容が 充 分であれ ば 、その子 供 はそれを受け 取 るために 能 動的な「 与 える 愛」に 進 む だろう(「 能 動的対象愛」の形)。 臨床 の言葉で言うなら ば 、 素直 な 甘え と Balint の「 良 性の 退 行」の間、 及 び屈折 した 甘え と 彼 の「 悪 性の 退 行」の間には、関連がある。 Fairbairn(1952) は 概 して 早 期 の 発達 における依存の 事 実に 重 きを 置 いているが、 彼 は対 象関係体 系 の中に依存 欲 求という 考 えを 採 用しなかった。 Klein の 羨 望( ひ がみ)や 投 影 同 一 化 ( 1957 )の 概念 は、同じ対象を共 有 し つつ も、 ね じれた 甘え とみることができる。 Bion(1961) が 3 つ の 基 底 的想定グループの 幻 想、すなわち依存、 闘争-逃避 、 つ がいに関連 したそれ ぞ れの情緒状 態 における 安 心 感を 集 団 力動の中で想定する時、 多 くの日本の分 析 家は Bion は 土居 の 甘え を「 予 言」していたと見る。同 様 に、 Bion の「コン テ イ ナ ー container 」 と「コン テ イン ド contained 」の 概念 、 Winnicott の「 抱 えること holding 」、 Hartmann の 「 適 合 good fit 」、 Stern の「間 - 情動性 inter-affectivity 」は、 甘え と 基 本的な 概念 上の 類 似 を 示 している。それらは、親に対する乳児の生 来備 わった依存という 異 なった 視点 から 考 えられたものであるが、 精神 分 析 過 程の中での 転移 - 逆転移 の間 - 主 体的 マ トリッ クス
7
Made with FlippingBook - PDF hosting