IPA 地域間精神分析百科事典

内容の⽬次に戻る

Ⅲ . 相互 的な 国 際的 影響 と 概念 の現代的使用

Ⅲ .A. 現代 フ ロイト派と対象関係 論 北米の現代自 我心理学 およ び葛藤理論 の流れにおいて、 Arlow(1997) と Abend(1986) が セ ッ シ ョ ン中の分 析 家の 内 的状 態 の 細 かな 点 やプロ セ ス に 焦 点 を 当 て、それに引き 続 き、 Lasky(2002) は共感と分 析 的 道 具 およ び 本 来 の 逆転移 とを 区別 している。 Blum(1991) は分 析 プロ セ ス の 双 方 向 の 転移 ‐ 逆転移 領 域における情動的なコ ミュニ ケ ー シ ョ ン の 複雑 さお よ び精神内界 の 葛藤 パ ラ ダ イム( Ellman,Grand,Silvan&Ellman 1998 )の文 脈 から認 知 や 経験 、コ ミュニ ケ ー シ ョ ンや情動 調 節 に 特 に 困難 を 抱 える 患 者 の分 析 における 特有 の 問 題 に 焦 点 を 当 てた。 Kernberg(1983) は 軽 症 の境 界 パー ソ ナ リ ティ 患 者 の性 格 分 析 に つ いて 記 し、 慢 性的な 逆 転移 と 急 性の 逆転移 とを 区別 している。 Heimann(1960) の 影響 を認めながら、「 ・・・ 慢 性 的な行き 詰 まり は 慢 性的な 逆転移 的 歪曲 ( 急 性の 逆転移 の 発展 よりも 目立 ちはしないもの のより広 範 にわたっている)とそうでなけれ ば 診 断 されなかったであろう 微妙 であるが強 力な 転移 的ア クティ ングア ウ トの 両 方を 診 断 するのに 非 常に 重 要であるかもしれない。こ の 点 において、分 析 家の情緒的体 験 のす べ てを 考 慮 することは、 フ ァ ー ス ト ラ インのアプロ ーチである 直 接的な 転移 の 探 求が 不 十 分であるときの「 セ カン ド ラ イン」のアプローチであ る。」と 彼 は 記 している。( 265 、 266 ペ ー ジ 、強 調 追 加 )全体的には、 Kernberg ( 1965 、 1975 )の 逆転移 に関する 考 えはとりわけ境 界 例患 者 との 作 業 においてその 重 要性を 増 し 続 けている。 1965 年 に分 析 家に生じるあらゆる情緒的な 反 応 を 含 む といった「 逆転移 」 概念 を拡大さ せ ることへの 危険 に つ いて 彼 は 警 告 する一方で、 1975 年 には 逆転移 を 解 釈 する 建 設 的な分 析 的 ワ ー ク を認め、強 調 した。 特 に境 界 例患 者 との ワ ー ク において、 患 者 の 非 常に 原 始 的な対象関係の 投 影 による強 烈 な 内 的 反 応 に分 析 家は対 処 し、 管 理 しなけれ ば ならな い。 彼 の 最 近の 転移 に 焦 点 をあてた 精神 療 法( Transference Focused Psychotherapy TFP ) において、境 界 例患 者 の 転移反 応 に全体的には 焦 点 付 けしながらも分 析 家の 逆転移 を 内 的 に モ ニ タリングするパ ラ ダ イムを 概 説 している。この モ デ ルにおいて、分 析 家は 第 3 の ポ ジ シ ョ ン から対話中の 両者 の 相互作 用に つ いて 解 釈 的にコメントする。( Kernberg 2015 ) 対象関係 論 と対人関係 論 の間の 創 造 的な人物である Mitchell ( 1993,1997 )は、 逆転移 感 情は 心 的ムー ブ メントのための 原 動力である という 説 得力のある 理解 を 伝 えている。 彼 の ヴ ィネ ットはどうしようもない 絶 望の 瞬 間にある分 析 的な ペ アをし ば し ば描写 している。 絶 望という 経験 なしには、行き 詰 まりに 至 るプロ セ ス を 理解 するために 必 要な 仕 事 に分 析 家が 駆 り 立 てられることはないだろうと Mitchell は 考 えている。 彼 の 仕 事 においては常に 二 人が権 威 をもって語っている。

46

Made with FlippingBook - PDF hosting